- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > TV映画タレント・ミュージシャン
- > タレント
出版社内容情報
東方神起、KARA、少女時代……アジア中で大ヒットしているK-POPアイドルたちは、どのように世に送り出されるのか?日本のアイドルとはどこが違うのか?快進撃の背景を読み解けば、新しい韓国の姿と日本の問題が見えてきた!
第1章 K-POP到来(東方神起の不在はK-POPブームに影響を与えたか/女性アイドルの傾向は?/グループのキャラクターは事務所で決まる)
第2章 ここが知りたいK-POP(フックとは何か/どうして若い女性がK-POPにハマるのか/日本とアジアのエンターテイメントの時差)
第3章 アイドルでわかる日韓文化(アイドルの製作現場で起きていること/序列が厳しいからこそ、バージョンアップが求められる世界/日本のアイドルはガラパゴス化しているのか)
第4章 Kの強さのもとは何なのか(ポジティブ・シンキングの厄介さ/日本はどこへ向かうべきなのか)
【編集者からのコメント】
アイドルには経済も社会情勢も萌えもテクノロジーも、すべてが関係しています。アジア中を席巻しているK-POPアイドルたちの背景を知れば、韓国社会と日本社会の問題点までもが見えてきました。
目次
第1章 K‐POP到来(東方神起の不在はK‐POPブームに影響を与えたか;BIGBANGにとまどった業界人たち;女性アイドルの傾向は?;男性アイドルの傾向は?;キャラクターは事務所で決まる)
第2章 ここが知りたいK‐POP!(K‐POPのダンスと日本アイドルのダンス;日韓の時代を超えた共通点とは?;フックとは何か?;どうして若い女性がK‐POPにハマるのか;兵役とアイドル;アイドルを輸出する;日本とアジアのエンターテイメントの時差)
第3章 アイドルでわかる日韓文化(アイドルの製作現場で起きていること;常にアップデートを迫られる韓国、変わらないものを求める日本;CDは株券ではないが、参加券ではある;日本のアイドルはガラパゴス化しているのか?;萌えと成熟)
第4章 Kはなぜ強いのか(「ポジティブ・シンキング」で大丈夫!?;日本はどこに向かうべきなのか?)
著者等紹介
西森路代[ニシモリミチヨ]
1972年愛媛県生まれ。地元テレビ局OL時代に香港映画にハマり、その後上京。『アジアン台風』(日本文芸社)の企画・編集をしたことをきっかけにアジアのエンターテイメントに携わる。以降、『アジアン!プラス』(文化放送デジタルラジオ)の構成・ディレクターや、香港の新聞・東方日報で日本の俳優のインタビューを担当したり、日韓合作映画『カフェ・ソウル』や台湾ドラマ『秋のコンチェルト』などの映像作品のオフィシャルライターをしたりと、アジア全般のエンターテイメントに関する仕事を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さき
RYU
えんのも
ピサロ
ken