リデルハート戦略論〈下〉―間接的アプローチ

個数:

リデルハート戦略論〈下〉―間接的アプローチ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 15時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 337p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562045518
  • NDC分類 391.3
  • Cコード C0031

内容説明

紀元前五世紀から二十世紀まで、軍事的に重要な世界の戦争を鮮やかに分析して構築した「間接的アプローチ理論」のすべて。クラウゼヴィッツ『戦争論』と並び称される二十世紀の戦争学・戦略学の名著。下巻では第一次世界大戦以降の戦いと戦略の原理、戦略の神髄を説く。

目次

第2部 第一次世界大戦の戦略(西部戦域における諸計略とその問題点一九一四年;東北戦域;東南(地中海)戦域
一九一八年の戦略)
第3部 第二次世界大戦の戦略(ヒトラーの戦略;ヒトラーの連続的勝利;ヒトラーの凋落;ヒトラーの没落)
第4部 戦略および大戦略の原理(戦略の理論;戦略および戦術の真髄;国家目的と軍事目的;大戦略;ゲリラ戦争)

著者等紹介

リデルハート,ベイジル・ヘンリー[リデルハート,ベイジルヘンリー][Liddell Hart,Basil Henry]
1895年~1970年。ケンブリッジ大学で歴史学を専攻。第一次世界大戦では陸軍将校として従軍し、西部戦線で負傷。後陸軍教育団に所属するが、1927年、大尉で退役。以後、作家、ジャーナリストとして、軍事史、軍事評論家として活躍。戦争の世界史を解読し「間接的アプローチ戦略」を提唱した

市川良一[イチカワリョウイチ]
1933年埼玉県菖蒲町生まれ。1956年京都大学農学部農林経済学科卒業。航空自衛隊幹部学校教官(指揮・管理・戦史担当)を経て、航空自衛隊第五航空団副司令(F15初度配備・運用に参画)、防衛庁防衛研究所所員(戦略・安全保障担当)を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

EQR

2
戦果は主として間接的な手段によるもの。直接的な戦闘が成果をもたらす事はめったに無い。◆理論が知りたいなら下巻(19章~)を読めばいい、という本。著者の年齢、原著の書かれた時期を考えると、ゲリラ戦について書かれた章がある事は驚異的。今や対テロ戦争の時代である。2015/01/13

0
最終頁P334「歴史の経験から学ぶのに遅すぎることはない」2023/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/607104
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品