内容説明
帝政ロシアが誇る大艦隊の激戦とその最期を、圧倒的な臨場感で描いた克明な記録。
目次
最初の打撃(敵艦隊の接近;艦隊目前で敵艦隊が針路を変更 ほか)
北二十三度東(傷ついた艦隊と指揮の混乱;戦闘力を失った「アリヨール」 ほか)
皇帝を支える支柱(駆逐艦「ベドーウイ」の艦長バラーノフ;ロジェストヴェンスキーの「ブイヌイ」移送と「スウォーロフ」の最期 ほか)
敗残の艦隊(病院船、特務船、駆逐艦などの運命;巡洋艦「ウラジミル・モノマフ」の鶏 ほか)
著者等紹介
プリボイ,アレクセイ・シルイッチ・ノビコフ[プリボイ,アレクセイシルイッチノビコフ]
1877年~1944年。1933年刊の『ツシマ』で後に第一回スターリン賞受賞。海洋作家として多くの作品を残す
上脇進[ウエワキススム]
1899年~1962年。鹿児島県出身。東京外語大学ロシア語科卒後、陸海軍通訳官、日魯漁業通訳、小樽ソ連領事館通訳、新京語学院講師等を歴任。戦後引き揚げて、ロシア文学の翻訳に専念
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
syota
1
ロシア側から描いたバルチック艦隊の行動。下巻は艦隊が対馬海峡にはいるときからを描いているが、綿密な調査をうかがわせる詳細、緻密な内容で迫力十分。読み物としても上質。2013/04/25
まーじなる・まん
0
本書で著者が述べているように、近代以降の陸戦と海戦では、その人的・物的被害に歴然とした差がある。巨大な砲の撃ち合いで、どちらかが沈むまで戦う方法が一般的だった当時、海戦で生き残れるかどうかは紙一重だった。被弾し、身体の組織がめちゃめちゃに破壊されて、即死したりあるいは虫の息で医務室へ担ぎ込まれる。全く健康体であっても、巨大な艦と運命を共にし、冷たい海の底へ沈んでいく・・特に、一番砲撃にさらされやすい砲手たちは悲惨な描写の連続だった。本書は、空想小説ではない、甲板上の想像を絶する人間ドラマが伝わってくる。2012/08/13