アーサー王と聖杯の物語―サトクリフ・オリジナル〈2〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

アーサー王と聖杯の物語―サトクリフ・オリジナル〈2〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月17日 06時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 265p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562033966
  • NDC分類 933
  • Cコード C0097

内容説明

いにしえの予言によると、聖杯―森の彼方の光―には、世に最高の騎士のみがちかづけると、いわれていた。冒険と探求の物語。カーネギー賞受賞作家が描く歴史ファンタジーの傑作。

著者等紹介

サトクリフ,ローズマリ[Sutcliff,Rosemary]
1920~92年。イギリスを代表する歴史小説家。はじめ細密画家をこころざすが文筆に転じ、30を超える作品がある。1959年、すぐれた児童文学にあたえられるカーネギー賞を受賞し、歴史小説家としての地位を確立した。『ともしびをかかげて』や『第九軍団のワシ』(ともに岩波書店)、『ケルトの白馬』(ほるぷ出版)のような児童向け歴史小説のほか、本書や『アーサー王と円卓の騎士』や『アーサー王最後の戦い』(続刊予定)、『ベーオウルフ』(沖積舎)などイギリス伝承の再話、成人向けの歴史小説、BBC放送のラジオ脚本なども多くてがけ、1975年には大英帝国勲章(OBE)が贈られている。豊かな物語性と巧みな構成力、詩的な文章で彩られた魅力的な登場人物などで、イギリス最良の伝統をうけつぐ、第一級の歴史ファンタジー作家として、世界的にも有名である

山本史郎[ヤマモトシロウ]
1954年、和歌山県に生まれる。1978年、東京大学教養学部教養学科卒業。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻はイギリス19世紀文学。訳書に『図説アーサー王物語』『ホビット』『図説ケルト神話物語』『トールキン仔犬のローヴァーの冒険』『絵物語ホビット』『アンデルセン・クラシック9つの物語』『アーサー王物語伝説魔術師マーリンの夢』『サトクリフ・オリジナル アーサー王と円卓の騎士』(以上原書房)、『アンティゴネーの変貌』(共訳、みすず書房)などがある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェルナーの日記

344
本作は著者サトクリフ・オリジナルの”アーサー王物語”の第2作目。自分にとって”アーサー王物語”は新鮮さを与えくれる作品で思い違いをしていたことが数多くある。円卓の騎士たちが聖杯を求めて冒険の旅に出発するが、自分は今まで聖杯探索の旅はアーサー王が病に罹り、それを癒すために騎士たちが旅に出て行ったと思い込んでいた。全くの見当違い。(-_-;)また聖杯が天上に引き揚げられる場面に立ち会った”ガラハット”は、その場で亡くなるのではなく、一旦キャメロットへ帰還して内容をアーサー王に報告したものと思っていた。 2017/05/05

ケイ

118
前作では、妖術や先を見通す賢者なども出てきたが、今作は随分とキリスト教色が濃かった。イングランドの地が舞台であるからケルト的信仰が強く出ていた感じががらりと変わったようで違和感もあるが、解説によると、そもそも聖杯という考えがケルトからきているようだ。諸行無常の響きが聴こえてくる円卓となってきた。サトクリフ三部作の最終巻に急いでいこう。ランスロットという言葉だけで気持ちがはやるのに、すでに壮年から老境。。。2020/07/30

明智紫苑

32
聖杯探求。クリスチャンではない、根っからの多神教体質の日本人の感覚だとどうも理解や納得が出来ない。そもそも三種の神器に聖杯に相当するものがないし(昔話の分福茶釜くらいかな、日本での類似品は)。仮に前漢の武帝の宮廷に聖杯が現れて、武帝が将軍たちに聖杯探求なんか命じたら、確実に匈奴が攻め込んで来てマズい事態になるぞ? まあ、円卓の騎士に数えられない将兵たちがキャメロットを守っていたのだろうが、それにしても解せない話なんだな。2016/08/23

棕櫚木庵

31
ランスロット,ガラハッド,ボールズ,パーシヴァルの聖杯を求める旅.4人の話が交互に語られ,最後に一堂に会して大団円に至る.この形,日本の“伝奇ロマン”などによくある形だけど,私は苦手.話が中断されて欲求不満になり,さらに,中断された話が再開されたとき,前の話を忘れている(ランスロット,なぜ寝てたんだっけ,とか^^;).そのせいか,第1巻に比べると印象が薄かった.→2021/08/20

星落秋風五丈原

27
多くの者が傷つき、命を失い、この冒険の後、もはや円卓は昔のようなものではなくなるという予言がされている。聖杯は漁人の王ペレスの城にあることは知っていても、聖杯の神秘を誰もが体験できるわけではなかった。世に最高の騎士のみが、森の中で出会う様々な試練に打ち勝ち、聖杯に近づくことができるのだった。さて、聖杯の奇蹟に出会えたのは誰?とてもわかりやすいので、子供達でも入っていけるでしょう。3作品中キリスト教の要素が最も強い印象を受けました。グウィネヴィアとランスロット、アーサー王の関係の描き方は児童向け。2001/08/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/403198
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。