なんの変哲もない取り立てて魅力もない地方都市 それがポートランドだった―「みんなが住みたい町」をつくった市民の選択

個数:
  • ポイントキャンペーン

なんの変哲もない取り立てて魅力もない地方都市 それがポートランドだった―「みんなが住みたい町」をつくった市民の選択

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 239p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784561961376
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C3033

出版社内容情報

その魅力を伝えるムックや書籍が多数出版されている米国オレゴン州ポートランド市。  特に興味深いのは、経済的には豊かでないのにもかかわらず、ここしばらくポートランドの人口増加率はシアトルを若干上回っていることである。



本書は、このようにユニークな発展を見せるに至った、1970年代に始まるポートランドの「都市レジーム」の変化、すなわち、公的セクターと私的セクターのダイナミズムと、それをもたらした住民の選択やリーダーシップを取った人たちの戦略などを丁寧な調査から明らかにし、ポートランドの魅力の源泉を描き出す。  魅力がないと嘆きの聞かれる地方都市で、まちを変えたいと強く願う方々に特におすすめ。



著者は前著『そして街は観光の聖地となった 「本物」が息づくサンフランシスコ近隣地区』で日本商業学会奨励賞を受賞。

序章 ポートランド:「成長マシン」から「住みたい町」への変化



第1章 「成長マシン」としての歴史



第2章 「成長マシン」を脱するための土壌:1960年代アメリカ社会の歴史



第3章 まちづくりのターニングポイント:1970年代ダウンタウンの再生



第4章 パールディストリクト:物流・工業地区からポートランドの「ソーホー地区」へ



第5章 セントラルイースト工業地区:都心に生き残る中小製造企業の集積



第6章 ものづくりベンチャーを育てる起業家たち:メーカー・スペースADXの事例



終章 都市レジームの変化を目指して

畢 滔滔[ビイ タオタオ]
中国北京市生まれ。2000年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。東京理科大学諏訪短期大学(現・諏訪東京理科大学)、敬愛大学経済学部を経て、現在、立正大学経営学部教授。2008年度カリフォルニア大学バークレー校都市地域開発研究所客員研究員。主要著作は『よみがえる商店街:アメリカ・サンフランシスコ市の経験』(碩学舎、2014年)、『発展する中国の流通』(共著、白桃書房、2009年)、”Consensus Building in Shopping District Associations and downtown Commercial Re-vitalization in Japan,” Berkeley Planning Journal, Vol.22 など。

内容説明

さえない地方都市、ポートランド。そんなポートランドを、成長マシンの都市としてしまうような都市開発に動きが襲い、さらに無色の町に仕立てていこうとした時、若手の議員が、都市計画者・建築家・弁護士等の専門職業人が、そして市民が、その計画に待ったをかけた。私達が望んでいるのは、そんな町ではないと。そして生まれた「住みたい町No.1のポートランド」。旧勢力との闘い、財政的な問題、様々な課題をどう切り抜けていったのか、本書はそれを丁寧にすくい取り、その都市レジームの変化の軌跡を描いていく。

目次

序章 ポートランド:「成長マシン」から「住みたい町」への変化
第1章 「成長マシン」としての歴史
第2章 「成長マシン」を脱するための土壌:1960年代米国社会の変化
第3章 まちづくりのターニングポイント:1970年代ダウンタウンの再生
第4章 パールディストリクト:物流・工業地区からポートランドの「ソーホー地区」へ
第5章 セントラルイースト工業地区:都心に生き残る中小製造企業の集積
第6章 ものづくりベンチャーを育てる起業家達:メーカー・スペースADXの事
終章 都市レジームの変化を目指して

著者等紹介

畢滔滔[ビイタオタオ]
中国北京市生まれ。2000年、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。東京理科大学諏訪短期大学(現・諏訪東京理科大学)。敬愛大学経済学部を経て、立正大学経営学部教授。2008年度カリフォルニア大学バークレー校都市地域開発研究所(IURD、UC Berkeley)客員研究員(Visiting Scholar)。主要著作は『チャイナタウン、ゲイバー、レザーサブカルチャー、ビート、そして街は観光の聖地となった:「本物」が息づくサンフランシスコ近隣地区』(白桃書房、2015年、日本商業学会・学会賞(奨励賞)受賞)、「広域型商店街における大型店舗と中小小売商の共存共栄:『アメ横』商店街の事例研究」『流通研究』第5巻第1号(2002年、日本商業学会・学会賞(優秀論文賞)受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品