内容説明
本書は、日本流通史を学ぼうとする学生諸君の理解を助けるために、拙速の憾みを残しつつも基本的スタンスを明示できるようまとめたものである。そのため、まず日本における流通の発展過程を資本主義成立以前、以後を含む比較的長期的射程で解明するようまとめた。
目次
第1章 鎖国政策下の日本貿易
第2章 開国と明治期の日本貿易
第3章 東京商法会議所の設立と明治前期の流通政策
第4章 東京株式取引所の設立と日本証券市場の成立
第5章 明治前期における封建的経済諸規制の解除と同業組合
第6章 同業者組織化政策の展開と流通
第7章 日清戦後三井物産の国際流通事業再構築―国内事業縮小策とその国内流通市場への影響
第8章 国際通信市場再編期における総合商社の情報通信環境―「無線国策」時代突入時の三井物産大阪支店の情報通信事情
補論 「日本的」経営と「従業員」システムの成立
著者等紹介
若林幸男[ワカバヤシユキオ]
1957年東京都に生まれる。1989年明治大学大学院博士課程修了。同年博士学位取得。現在明治大学商学部助教授、商学博士。主要著書・論文に『殖産興業政策の軌跡〔増補版〕』(共著、白桃書房、1998年)、『社会労働大年表』(共著、労働旬報社、1998年)、『日本史大辞典』(共著、平凡社、1992年)、「明治前期海軍工厰における労働者統合原理の変遷」(『大原社会問題研究所雑誌』360号、1988年)、「三井物産における人事課の創設と新卒定期入社制度の定着過程」(『経営史学』第33巻第4号、1999年)他
浅田毅衛[アサダタケエ]
1930年兵庫県に生まれる。1959年明治大学大学院博士課程修了。同年明治大学商学部専任講師・助教授を経て。現在明治大学教授商学博士。主要著書に『イギリス賃労働形成史論』(白桃書房、1974年)、『日本近代経営の夜明け―殖産興業政策下の商業と経営―』(共著、1~4巻、1986年~94年)、『殖産興業政策の軌跡〔増補版〕』(編著、白桃書房、1998年)、「日本資本主義の発展と経済政策」『経済政策講座』(共著、2巻、有斐閣、1964年)、他
白戸伸一[シラトシンイチ]
1952年愛媛県に生まれる。1985年明治大学大学院博士課程退学。同年沖縄大学専任講師・助教授を経て。現在浦和短期大学教授・明治大学兼任講師。主要著書・論文に『殖産興業政策の軌跡〔増補版〕』(共著、白桃書房、1998年)、「第一次世界大戦前後における機業地織物業の展開と勧業政策」(『埼玉地方史』15号、1983年)、「第二次大戦後日本における流通組織化政策の検討」(『沖縄短大論叢』第4巻第1号、1989年)、「戦時体制期における工業組合政策と企業活動」(『浦和論叢』第13号、1994年)等
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。