内容説明
目を見張るような高成長を長年続けてきた中国。その副作用として生まれた大きな格差は社会の安定を損ないかねないレベルまで高まっている!本書は、中国における格差の歴史的経緯も振り返りその主要な構造を明らかに(第1・2章)。また、経済成長やグローバル化などが及ぼした影響にあたるとともに(第3章)、格差に対する社会保障などの再分配政策の効果を追究(第4章)。そして、2つのパネルデータを使った目新しいさまざまな属性に基づく分析も行う(第5・6章)。監訳者(『故事成語で読み解く中国経済』著者)による解題では、原著刊行後に発表の統計や政治変動も踏まえ今後の格差の行方、そして中国の未来を大胆に予測!中国を語る上で目配りの欠かせない独特の政治体制のあり方・経緯にも触れ多様な経済・社会のありようを描き出す!
目次
第1章 中国の歴史上の格差と貧困
第2章 中国における経済の格差
第3章 中国における格差の光と影
第4章 再分配と社会保障
第5章 CGSS(中国総合社会調査)データで見る中国の格差
第6章 CHFS(中国家計金融調査)データで見る中国の格差と再分配
著者等紹介
李養浩[イヤンホ]
高麗大学政治外交学科を卒業、ソウル大学大学院で政治学修士、パリ第一大学で政治学博士。パリ政治学院でソ連東欧圏学博士準備課程(DEA)を修了。現在、高麗大学「平和と民主主義研究所」研究教授
李智雄[リチウン]
韓国生まれ。延世大学中退、東京大学経済学部卒業。経済学博士。ボストン大学大学院修士課程修了。2003年、韓国陸軍士官学校専任講師。2006年、ゴールドマンサックス東京・ソウルで、日本経済、韓国経済担当エコノミスト兼韓国ストラテジストを歴任。2011年度、東京大学大学院総合文化研究科客員准教授。2013年から2016年まで国際大学講師。2014年5月から三菱UFJモルガンスタンレー証券シニアエコノミスト。2017年からチーフエコノミスト
杉山直美[スギヤマナオミ]
梨花女子大通訳翻訳大学院修了。現在は日本で日韓通訳者として会議通訳・放送通訳を行いつつ、翻訳・校閲、講師業に従事。韓国日本語通翻訳学会海外理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。