目次
第1部 個別企業の会計(簿記による会計の理論と実践)(会計学とはいかなる学問か;収益費用の計算基準とこれにともなう資産負債の決定;資本調達の会計―資金の調達による資本・負債と繰延資産;キャッシュ・フロー計算書;貸借対照表等式と企業会計の見方;会計数値(財務諸表)の見方―財務諸表分析)
第2部 企業集団と国際取引の会計(連結財務諸表;外貨換算会計;練習問題および解答・解説)
著者等紹介
新田忠誓[ニッタタダチカ]
昭和42年福島大学経済学部卒業。昭和52年一橋大学大学院商学研究科博士課程単位修得。神奈川大学経済学部専任講師、助教授、慶應義塾大学商学部助教授、教授を経て、平成6年一橋大学商学部教授、配置替えにより、一橋大学大学院商学研究科教授。昭和62年商学博士(一橋大学)。公認会計士第2次試験委員・第3次試験委員、不動産鑑定士第2次試験委員など歴任、全国経理教育協会簿記能力検定試験委員
村田英治[ムラタエイジ]
昭和58年一橋大学商学部卒業。昭和62年一橋大学大学院商学研究科博士課程退学、福島大学専任講師、助教授、教授を経て、平成15年福島大学経済学部教授を経て、平成19年日本大学商学部教授
佐々木隆志[ササキタカシ]
昭和61年慶應義塾大学商学部卒業。平成3年一橋大学大学院商学研究科後期博士課程単位修得。広島大学経済学部専任講師、助教授、一橋大学商学部助教授を経て、平成15年一橋大学大学院商学研究科教授。平成15年一橋大学・博士(商学)
溝上達也[ミゾガミタツヤ]
平成9年一橋大学商学部卒業。平成11年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。平成12年松山大学経営学部専任講師。平成14年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得。平成15年一橋大学・博士(商学)。平成16年松山大学経営学部助教授。平成19年松山大学経営学部准教授
神納樹史[ジンノウミキヒト]
平成10年東京経済大学経営学部卒業。平成15年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得、上武大学専任講師を経て、平成18年一橋大学・博士(商学)。平成19年上武大学経営情報学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



