インクルージョン・マネジメント―個と多様性が活きる組織

個数:

インクルージョン・マネジメント―個と多様性が活きる組織

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 272p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784561267546
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C3034

出版社内容情報

日本企業において、ダイバーシティ・マネジメントという「言葉」が定着し、各企業・組織おいて制度拡充が進められるようになって久しい。しかし、必ずしもそれが成果につながっているとは言い難いのが実情である。

本書では、多様性を成果につなげる考え方として、組織における帰属感と自分らしさの発揮の両方が実現されている状態である「インクルージョン」の概念に着目する。この言葉は元々、社会福祉や教育の分野で使われ始めたが、昨今、企業経営の場においても耳にするようになった。経営学の視点からこの概念を丁寧に整理し紐解いた上で、インクルージョン認識を積極的に活かしている企業と、形式的なダイバーシティ・マネジメントのみ行う企業との事例比較を行い、どのような取り組みがインクルージョン認識を高めるのか、また、インクルージョンを用いることでどのような組織成果が得られるのかを具体的に示し、真に多様性を活かす経営のメカニズムを提示する。

インクルージョンの本質を詳らかにし、それをわかりやすく実際に使える概念に落とし込んだ意欲的な研究書であり、研究者はもちろん、ダイバーシティ施策に取り組みつつも成果につながらないと悩む実務家にとって、多様性を活かすとはどういうことなのか、そしてそれを成果につなげるためには何が大切なのか、といった点で、新たな視点や示唆を得られるであろう。

【目次】
序 章 インクルージョン・マネジメントの探求に先立って
第I部 先行研究と研究課題
第1章 ダイバーシティにかんする先行研究
第2章 インクルージョンにかんする先行研究
第3章 日本企業の人材マネジメントにかんする先行研究
第4章 研究課題
第II部 事例研究
第5章 事例:男性総合職モデル企業
第6章 事例:インクルージョンを活かす企業
第III部 総合的考察と結論
第7章 事例研究からの総合的な考察
第8章 結論

目次

インクルージョン・マネジメントの探求に先立って
第1部 先行研究と研究課題(ダイバーシティにかんする先行研究;インクルージョンにかんする先行研究;日本企業の人材マネジメントにかんする先行研究;研究課題)
第2部 事例研究(事例:男性総合職モデル企業―インクルージョン認識のプロセスとその要因;事例:インクルージョンを活かす企業―インクルージョン認識のマネジメントとその効果)
第3部 総合的考察と結論(事例研究からの総合的な考察―ダイバーシティ・マネジメントからインクルージョン・マネジメントへ;結論)

著者等紹介

船越多枝[フナコシタエ]
大阪女学院大学国際・英語学部准教授。外資系企業を含む複数の企業での勤務を経て、日系企業でダイバーシティ推進、国内外の人材開発、企画管理などにマネジャーとして携わる。2013年神戸大学大学院経営学研究科専門職学位課程現代経営学専攻修了(経営学修士:MBA)、2019年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了。博士(経営学)。2017年大阪女学院大学国際・英語学部専任講師。2019年4月より現職。2021年度神戸大学大学院経営学研究科研究員。研究分野:組織行動論、ダイバーシティ&インクルージョン・マネジメント、企業における人材開発及び働き方(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

そ吉

2
筆者の神戸大学博士号論文を本書として出版したものである。構成は論文のお作法に則り、先行研究やリサーチクエスチョン、調査、分析、考察、最後にインプリケーションどのなっている。 論文の書き方のお手本としてこれから研究を行う人には分野に拘らず一読価値はあるだろう。 ただ論文の説論としては「インフォーマルな関係性がインクルージョン(ダイバーシティ)の形成に大きな要素となる」といったところであり新味は感じなかった。 それと、剽窃を避けるためであろうが本文中にやたらと引用先を挿入しており纏めてでいいかな。★★★☆☆2022/03/24

ERIKOF

0
研究論文的な記載の仕方なので、慣れない方には読みにくいかもしれないが、丁寧な組織における事例研究や、最後にD&Iの歴史的変遷や研究動向が年表形式で纏められてるので、流れを理解するのにも良いと思う。2023/08/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18555684
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品