非連続イノベーションへの解―研究開発型産業のR&D生産性向上の鍵

個数:

非連続イノベーションへの解―研究開発型産業のR&D生産性向上の鍵

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 189p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784561266884
  • NDC分類 499.09
  • Cコード C3034

出版社内容情報

近年、これまで日本の企業がうまく対応してきた連続的なイノベーションの創出だけでは不十分となり、非連続なイノベーションを生み出していく必要性がますます高まってきている。



特に、非連続なイノベーションが自社以外で生まれ、既存の事業者が後追いでもそのイノベーションに対応する反応型戦略を取らざるを得ない場合には、M&A(合併・買収)や、M&Aより緩やかな提携であるオープンイノベーションを戦略として採用し、対応する必要がある。特に本書が着目する製薬業界や半導体業界などの「サイエンス型産業」では、特に製品開発以前の基礎研究・技術開発が特に重要で、反応型戦略を採用せざるを得ないことが多い。



本書は非連続イノベーションに対し、反応型戦略を取った際の影響を産業/個別企業/チーム・個人のレベルで分析し、すでに広く知られている、 M&Aで買収される側の組織が動揺し、人材流出が起きがちであるということだけでなく、買収する側の研究組織・人材にも同様の悪影響がもたらされることがあることを明らかにする。



既存の組織を踏まえながら、持続可能なR&D戦略のあり方を探っており、非連続イノベーションへの対応にあたり、組織マネジメント上の課題という切り口で捉えた書として貴重。

小久保 欣哉[コクボ キンヤ]

目次

1章 序論
2章 先行研究の整理と論点抽出
3章 医薬品産業の概略
4章 非連続技術へのイノベーション戦略の実証分析
5章 技術変化対応への外部資源活用:武田薬品工業の事例分析
6章 OIとM&Aの組織能力への影響:医薬品基礎研究者を対象とした実証分析
7章 結び:まとめと今後の研究課題

著者等紹介

小久保欣哉[コクボキンヤ]
北海道大学大学院経済学研究科修了、首都大学東京社会科学研究科修了、筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士後期課程修了。博士(経営学)。日本イーライリリー株式会社、キャップジェミニ(ザカティーコンサルティング)株式会社、マネジャーなどを経て、2009年に株式会社野村総合研究所入社、コンサルティング事業本部、上級研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zoe

17
イノベーションには、製品やそれを支える技術要素の進歩をもたらすプロダクト・イノベーションと生産製造の要素技術進歩をもたらすプロセス・イノベーションがある。前者へ変化しており、成果が得られ難くなっている。破壊的イノベーションは、既存市場の中で既存技術より劣る、時として市場の需要を上回る、イノベーションが良しとされない事がある。連続的イノベーションは知の活用。非連続の場合は知の探索。研究者個人レベルと組織レベルをどうする?M&AとOI。目利きと結局やること同じ。異なる結果。従業員の葛藤と流出。白黒つけたがり。2019/01/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11521935
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品