俊敏・積極果敢なタイガー経営の秘密―グローバル韓国企業の強さ

個数:

俊敏・積極果敢なタイガー経営の秘密―グローバル韓国企業の強さ

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 244p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784561256403
  • NDC分類 335.221
  • Cコード C3034

出版社内容情報

韓国企業のダイナミズムをドイツ人経営学者が剔出!
サムソン電子のようなグローバルに強さを発揮する企業もありながら、一方で大きな事故が頻発する脆さも持つ韓国経営。似た文化を持つ日本にも大きな学びが!

電機や鉄鋼、自動車で、グローバルに強い存在感を示している韓国企業。
ドイツや日本で研究活動をしてきたドイツ人である著者が2004年に韓国に赴任し、文化的・経済的背景から体系的に韓国式経営の特徴を描き出す。
日米欧企業への学びを示した英語版の日本語訳。

内容説明

韓国企業は本当に強いのか!?さまざまな問題が続出している韓国の経済・社会。一方では、ひと頃の勢いにかげりが見えるものの、グローバル市場で依然強さが目立つ韓国企業。ライバル・韓国企業から、我々は何を学ばなければならないか?ドイツ人学者をとおして見た韓国企業の真の強さとは?また強さの裏に脆さはないのか?

目次

第1部 序論(タイガー経営(韓国式経営)―韓国企業の成長とその競争力の向上)
第2部 韓国企業とタイガー経営の台頭(タイガー経営のルーツ―韓国の資本主義の基礎;台頭するタイガーたち―初期の成長段階;グローバル化するタイガーたち―世界市場へ進出する韓国企業;苦闘するタイガーたち―アジアの通貨危機;復活したタイガーたち―21世紀の韓国企業)
第3部 タイガー経営の土台(タイガー戦略―韓国企業の競争スタイル;タイガー・リーダーシップ―韓国人経営者の企業先導スタイル;タイガー社員の採用・研修・報酬―韓国式人的資源管理)
第4部 タイガー経営の現在と未来(世界のなかのタイガー経営―グローバル化の課題に向き合う;ダイナミック・コリア―タイガー経営の国内課題;タイガー経営を学ぶ―非韓国企業への教訓)

著者等紹介

ヘンマート,マルティン[ヘンマート,マルティン] [Hemmert,Martin]
韓国・高麗大学経営大学院(ビジネススクール)教授。Euro‐Asia Management Studies Association(EAMSA)会員。ケルン大学、デューイスブルグ―エッセン大学、一橋大学、ドイツ日本研究所(東京)、国立シンガポール大学を経て、現職。現在の研究領域は、韓国企業研究と技術アライアンスの国際的比較研究である。専門分野は、国際経営学

林廣茂[ハヤシヒロシゲ]
中国・西安交通大学管理大学院客員教授。事業承継学会理事長。同志社大学大学院ビジネス研究科前・教授。インディアナ大学経営大学院MBA課程修了。法政大学大学院社会科学研究科経営学博士課程修了。外資系のマーケティング・コンサルティング会社アジア地区CEO、滋賀大学経済学部・大学院経済学研究科教授、滋賀大学産業共同研究センター所長(兼任)、同志社大学大学院ビジネス研究科教授を経て、現職。“The Transfer to China of Brands Made in Japan,ROK,the USA,France and Germany”でEuro‐Asia Management Studies Association(EAMSA)世界大会最優秀論文賞(2008年)

長谷川治清[ハセガワハルキヨ]
同志社大学大学院ビジネス研究科前・教授。ニューカスル大学社会科学部経済学研究Ph.D.イギリス・シェフィールド大学上級講師、日本研究センター所長、シェフィールド大学客員教授・名誉教授を歴任。Euro‐Asia Management Studies Association(EAMSA)元・会長。Asian Business & Management誌(SSCI Palgrave Macmillan)初代編集長(2002年‐2013年)。専門分野は、グローバル・マネジメント、人的資源管理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品