ビジネス・データサイエンス入門―データ分析業務の自動化とデータサイエンティストのリスキリング

個数:

ビジネス・データサイエンス入門―データ分析業務の自動化とデータサイエンティストのリスキリング

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 13時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 320p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784561247883
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C3034

出版社内容情報

ビッグデータやテキストマイニング、AIなどの活用が経営の巧拙を左右するようになっており、その活用を支えるデータサイエンティストの重要性が高まっている。

データサイエンティストには、単にデータ解析ソフトを使いこなす能力が必要なだけではなく、分析の設計をしたり、そこで得られたデータを解釈するために、マネジメントの知識やノウハウが欠かせない。すなわち経営戦略やマーケティングなどの理解が欠かせない。

本書は、かねてから経営学を踏まえたデータ活用手法に関する著作を刊行してきた著者が、新たに注目される、さまざまな経営分野における業務特化型AIの作り方を指南、意思決定への貢献を目指す。既刊と同様、マネジメントでの応用を踏まえ、ツールの使い方を解説している。学生のテキストとして企画されたが、この分野に関心を持つビジネスパーソンにも貢献するだろう。

内容説明

業務特化型AIを自作し、意思決定工学を目指す。仕事“職務”を意識してデータサイエンスを考える。データサイエンス業務の自動化。統計的分析より機械学習(AI)重視。課題解決よりも課題発見を重視。

目次

第1章 ビジネス・データサイエンスとは
第2章 ビジネスの理解(経営課題の発見)に必要な経営学の知識
第3章 データサイエンスの前提条件1:基幹系システムとデータマネジメント
第4章 データサイエンスの前提条件2:データの理解と準備
第5章 モデリングと対応する経営課題
第6章 リスクマネジメントに使う
第7章 顧客行動を理解し、予測する:需要予測とチャーン・マネジメント
第8章 より効率的な顧客ターゲッティングを行いたい:自己組織化マップによる合成変数の構築
第9章 売上が伸びる仕組みを構築したい:店舗設計とレコメンドシステム
第10章 非構造化データを扱う:テキストマイニングの活用

著者等紹介

喜田昌樹[キダマサキ]
1989年同志社大学経済学部卒業。2021年滋賀大学経済学部教授(現在)。研究領域:認知的組織論、ナレッジマネジメント、テキストマイニング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。