文庫クセジュ<br> 中国の地政学

個数:

文庫クセジュ
中国の地政学

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月12日 22時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 164p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784560510667
  • NDC分類 312.22
  • Cコード C1225

出版社内容情報

1980年代以降、国際関係で影響力を増し、世界秩序の再構築を試みる中国。その歴史的背景から現在の戦略までを解説する。

内容説明

一九八〇年代以降、国際関係で影響力を増す中国。本書は、まずその戦略的歴史に立ち戻る。そして陸から海へと地政学の重心を移すなかで日米との対立を分析し、最後にグローバルプレーヤーとなった中国の地経学が、地政学的な行動にどの程度影響を与えたかを描く。グルノーブル地政学フェスティバル地政学大賞受賞作!

目次

第1章 中国の地政学的表象(歴代王朝の遺産;国恥の百年;中華人民共和国の指導者たちの遺産)
第2章 大陸における国境の安定化(中国の陸続きの国境を巡る地政学;中露関係の変転;朝鮮半島―陸と海のはざま;新しい絹の道?)
第3章 海洋における国境の政策転換(台湾という重石;海洋における国境;日米同盟を軸とする地域の安全保障の構造を巡る戦略的競合関係)
第4章 新しい地平―世界進出の野望と残した足跡(世界で存在感を増す中国の地経学;不干渉主義―見直しを迫られる原則;中国―アフリカにおける大国)

著者等紹介

デュシャテル,マテュー[デュシャテル,マテュー] [Duch^atel,Mathieu]
モンテーニュ研究所アジアプログラム・ディレクター。2015年、欧州外交評議会アジア・中国部副部長に就任、2019年1月より現職。専門は中国を中心としたアジアの安全保障。2018年、本書で第10回グルノーブル地政学フェスティバル最優秀地政学大賞(Axyntis‐Conflits部門)を受賞

松本達也[マツモトタツヤ]
東京外国語大学外国学部フランス語学科卒業、東京外国語大学大学院地域研究研究科修了・国際学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hatann

8
中国を中心としたアジアの安全保障を専門とする、フランス人研究者による中国の地政学的状況の素描。古代の冊封体制について触れたのちに、陸の地政学から海の地政学へと焦点が移った状況を、完結に程よく纏めている。ロシア、インドとの関係が安定化し、海上での攻防が熱くなるという流れだが、陸の国境内側のウイグル、チベットについても地政学的観点からの分析があってもよかった。最後に、アフリカなどを例示して地経学的分析を補遺する。地経学に踏み込むなら、欧州との関係に触れてもよかった。対中関係は西側諸国も決して一枚岩ではない。2024/12/11

Oki

1
それほど情報bitはなかった。 習近平の特異性がかなりの影響を与えるように思う。 2025/02/13

くらーく

1
そんなに目新しい事は無くて、欧州から見る中国は魅力的だし、東アジアの安全はアメリカ次第ってところでしょうか。 地政学かな?大陸と海洋と章を刻んではいるけど。2024/10/19

Teo

1
クセジュ文庫なので、フランス人からしたら目新しい内容かもしれないが、日本で少しは中国の有り様を見てる人間ならほぼ分かってる内容だった。2024/10/18

金吾庄左ェ門

0
あくまでヨーロッパからの視点で見た中国論ですのでご注意を。日本の事は間違いだらけです。中国は大国にはなりましたが、国際貢献は出来ず、強権的なやり方により却って反中国同盟を形成してしまい、ヨーロッパや他の外国の力が必要な中国に不利に働いてます。その大国の下地を作ったのは鄧小平ですが、鄧小平にように大きなことや目立つことはするなという方針がとれれば、中国としては良かったのではないでしょうか?2024/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22065838
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品