文庫クセジュ<br> ペスト―埋葬地から第二のパンデミックを再検討する

個数:

文庫クセジュ
ペスト―埋葬地から第二のパンデミックを再検討する

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 152p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784560510544
  • NDC分類 230.4
  • Cコード C1222

出版社内容情報

「最初に恐怖、その後忘却……」

 本書は、14世紀に中央アジアに始まり、ヨーロッパ全域を襲って17世紀まで繰り返された第2のパンデミックを中心に、ペストの歴史から最新の研究までを概説する。
 集団墓地を主な研究対象とする著者の一人は、考古・人類学的な分析アプローチから、埋葬された「遺体の年齢、性別、衛生状況に加え、埋葬場所の地理的な配置や葬具の有無、壕内での配置を観察し、ある共同体におけるペストの流行の時間的な経過をより具体的に把握」(「訳者あとがき」)する。記録史料が示すもの(ときに記録自体が難しくなるという状況)についても興味深い。
 もう一方の著者は集団遺伝学が専門である。この30年で大きく発展したゲノム研究とそれに関連した解析技術により、発掘された「生物学的史料」からペスト菌の特定が可能になった。また細菌の進化の過程についても見直しがなされているなど、研究の現状についても触れる。

内容説明

埋葬されたペスト患者の遺体の考古・人類学的観察と、それから採取される試料の分子生物学的なゲノム分析によって得られたデータに基づく、過去のペストの流行に関する新たな知見を紹介。ペストの流行の歴史から現状までの全体像を把握することができる格好の一冊。

目次

第1章 ペスト菌とは、なにものか?
第2章 古代の歴史?
第3章 神の怒りと医者たち
第4章 流行の帰結
第5章 目の前の死
第6章 災厄のDNA
結論

著者等紹介

コステドア,キャロリーヌ[コステドア,キャロリーヌ] [Costedoat,Caroline]
エクス=マルセイユ大学准教授、集団遺伝学を専門とする。同大学ADES(Anthropologie bio‐culturelle,droit,´ethique et sant´e「生物・文化人類学、法学、倫理学と保健衛生研究所」)所属。環境がゲノムに与える影響を研究対象とし、研究指導資格を取得

シニョリ,ミシェル[シニョリ,ミシェル] [Signoli,Michel]
考古人類学者、フランス国立科学研究センター主任研究員。エクス=マルセイユ大学ADESのメンバーであり、本書の初版が出版された時点ではその代表を務める。伝染病や戦争などを原因として多くの人の遺体が一か所に埋葬される「集団墓地」を主な研究対象とする

井上雅俊[イノウエマサトシ]
フランス国立社会科学高等研究院(EHESS)、博士課程在籍。アレクサンドル・コイレセンター及び社会運動研究センター所属。専門は科学技術史と核/原子力史で、現在はフランスの核開発の歴史を「核爆弾の表象とその負の帰結の認識の変遷」という観点から再考する研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

2
ペストに関してとてもわかりやすく書かれてあって理解が深まった。ペストの遺伝子から系統を分けて歴史的パンデミックと合わせているところがおもしろい。 中世ヨーロッパでは、宗教的な理由からペストに感染して亡くなった患者の遺体を焼却できなかったという。この時代の宗教からのアプローチについても知りたいと思った。2024/07/01

とりもり

1
過去のパンデミックから現代に学ぶべきことがないかという観点から読了。過去に3回のパンデミックを引き起こしたペストだが、あまりに感染〜発症までの潜伏期間が短く、神罰だとされて科学的な分析がなされて来なかった。その中でも命を賭して原因を究明した医師がいたことなど、知らなかったことがいっぱい。もうペストは絶滅した病のように思われているが、抗生物質への耐性を身につけた新型が発生していることを考えると、再びペストによるパンデミックが発生したとき、人類はどう対応するのか。意外と中世と大差ないかも。★★★★☆2022/12/21

pepe

0
ペストは過去3回の世界的パンデミックを引き起こした。交易や都市の環境など様々な背景がありそう。埋葬にも触れられているが、もうすこし宗教的背景などについて知りたい。2023/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19978417
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品