出版社内容情報
最も古く、いまなお新しい繊維
最古の繊維といわれるリネン。リネン産業は古代エジプトで花開き、紀元前4000年には頂点を迎えた。遺跡の壁には、リネンの花や当時の織機などが描き遺されている。プリニウスを驚嘆させたその植物から作られた布は、ミイラを包む包帯やキリスト聖骸布としても知られる。
本書はリネンの歴史から特徴、栽培・繊維の準備・紡績・織布といった生地にするための一連の工程、亜麻仁油など関連する産業までを概説する。原書は1964年に刊行され、著者は「大昔から伝わる繊維の将来に情熱を注」ぎ、「近代化に向けた努力に最も貢献した技術者である」(「まえがき」)としかわかっていない。監修者あとがきでは、海外でのリネン産業の現状、日本における産業の歴史のほか、原著者のように産業の発展に携わった方々からの寄稿を盛り込み、サステナブルな素材としていまなお新しい繊維の魅力に迫る。
内容説明
最古の繊維といわれるリネン。リネン産業は古代エジプトで花開き、その原料はプリニウスを驚嘆させた。キリスト聖骸布としても知られている。本書はリネンの歴史から特徴、栽培・繊維の準備・紡績・織布といった一連の作業、リネンに関連する産業までを概説する。解説では日本におけるリネン産業や海外での現状などに触れる。
目次
第1部 リネンと関連技術の歴史
第2部 リネンに関する技術(リネンの構造と形態;生産技術と加工技術;用途および製品)
第3部 フランス経済におけるリネン(フランスにおけるリネン;諸外国との競争)
第4部 技術の進展とリネンの将来(リネンとほかの繊維;リネンの加工工程に関する批判的考察;将来の展望)
著者等紹介
香山学[カヤママナブ]
帝国繊維株式会社特別顧問(元副社長)。日本麻紡績協会理事・会長補佐。MBA(経営学修士)、英国国立University of Ulster大学院
尾崎直子[オザキナオコ]
国際基督教大学(生物学専攻)卒。国際協力事業団(現国際協力機構/JICA)を経てフリーランスとなり、フランス語の通訳、翻訳業に従事。科学分野・技術分野の実績がある。フランス語通訳案内士。現在、在日フランス大使館勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。