文庫クセジュ<br> 性倒錯―様々な性のかたち

個数:

文庫クセジュ
性倒錯―様々な性のかたち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月16日 08時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 157,/高さ 18cm
  • 商品コード 9784560509548
  • NDC分類 145.7
  • Cコード C1211

出版社内容情報

その定義と分類を経て、治療のアプローチを解説。サディズムとマゾヒズム、服装倒錯、露出症と窃視症などについて解き明かすことによって、人間の精神現象の意外な本質にせまる。

内容説明

性的障害か、特殊な愛のかたちか?その定義と分類、治療の是非、行なわれるべき治療のアプローチを解説。サディズムとマゾヒズム、フェティシズムと服装倒錯、露出症と窃視症などについて解き明かすことによって、人間の精神現象の意外な本質にせまる。

目次

第1章 倒錯とはなにか
第2章 倒錯の分類
第3章 サディズム的倒錯とマゾヒズム的倒錯
第4章 フェティシズムと服装倒錯、同性愛の問題
第5章 露出症と窃視症
第6章 極端な倒錯、治療的アプローチ

著者等紹介

西尾彰泰[ニシオアキヒロ]
1972年生まれ。1998年、愛媛大学医学部卒業。2000年、マルセイユのエクス=マルセイユ大学で臨床研修医として勤務。2001年、パリ第七大学精神分析学部博士課程に在籍。2003年より、岐阜病院、岐阜大学付属病院助手などを経て、現在、松蔭病院勤務

守谷てるみ[モリヤテルミ]
1982年、南山大学文学部仏語学仏文学科卒業。自動車メーカー、電子部品メーカー勤務を経て、現在フランス語翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

青蓮

84
性倒錯の定義からスタートしてその歴史、倒錯の分類、治療的アプローチを解説。サディズム、マゾヒズム、フェティシズム、服装倒錯、同性愛、露出症、窃視症、レイプ、小児性愛、近親相姦。これらの背景にある精神的構造、心理的な動きをフロイトの学説中心に解き明かす。性のバリエーション、セックスファンタジーは多種多様で複雑な様相を呈す。驚いたのは見る=見られる関係である露出症と窃視症は相容れないと言う事。同じ理論でサド=マゾも単純にカップリングできないらしい。人が持つ性に対する願望、欲望は果てしなくその精神の奥底は深い。2018/05/26

原玉幸子

17
再読。一見簡潔な印象ですが、前半はちょっとつっかえる気がする不思議な構成です(著者は左利き?)。①昔、法社会学のゼミで「社会通念」の判例の変遷を調べた際に、窃視症との用語が気になった記憶あり。②SNSのメッセージや映像の発信者は、幼児が親に呼び掛ける「見て見てぇ~」と同じで露出症的と言えぬか。③20世紀の思想家に多大な影響を与えたフロイトは、ファンタズムやリピドーとの用語を駆使するものの、学術的と言うよりは寧ろオカルトや都市伝説の類い、そもそも心理学は似非科学者の創造する物語なのでは。(◎2022年・夏)2022/07/08

ああああ

2
ギリシアでは、ディオニュソスが乱痴気騒ぎを演じている情景が書かれた花瓶がいくつも見つかっている。これらの情景が、集団においてどこまで倒錯表現が許されるかという限界点と言えるだろう。現代はこのような騒ぎを起こせる時(カーニバル、ゲイ・パレード、レイブ・パーティーなど)や場所(フリー・パーティ、バーやプライベート・クラブなど)が復活している時代と言えよう。つまり、どんな形をとろうとも倒錯はつねに集団表現として現れ、孤立や確立叩く方法を求めていたことが分かる(P.28-29)2020/06/12

HolySen

1
様々な性倒錯の分類本。「倒錯」と「倒錯性」を分けてたり、「これは倒錯とは言えない」みたいな言い方したりで「倒錯」の定義が曖昧なまま進んでる感じがどうもした。明確に定義しちゃダメなんだろうけど。 他の人の著書の話が多くてどうも結論だけ引っ張ってきたような内容が多い。多少は説明があるけど。統計調査とか臨床の経験とか精神分析的な意味とかをもっと掘り下げたいなら参考文献も読んだ方が良さそう。 訳者の注が分かりやすくてありがたい。2011/12/31

白くなった黒猫

1
分かったような分からないような 他の本の要約みたいな感じ2011/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2110227
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品