出版社内容情報
「誰も望まなかった戦争」がなぜ起きたのか?
1938年9月、ズデーテン危機が戦争に至ることなく「解決」され、戦争熱を全く欠いていた英独両国民は安堵していた。イギリスでは宥和背策がもてはやされ、ドイツでは「水晶の夜」事件が起きた。英国民は戦争に巻き込まれることを恐れながらも現実感を持てないでいた。しかし1939年に入ると国際的な小康状態は終わりを迎える。3月にドイツ軍がチェコに進駐するが、英政府や世論は他人事のように振る舞い、宥和政策を手放せなかった。戦争が間近に迫っていたにもかかわらず、英独両国民は「平和」な生活を営み、戦争は遠い出来事のように感じられた。8月に独ソ不可侵条約が締結され、世界中に衝撃を与えた。もはや英独両国民の意識がどうであれ、ヒトラーのポーランド侵攻は目前に迫っていた。ナチは独国民に対するアリバイづくりのために、また戦争に国民を誘導するために宣伝活動をしていた。こうして9月1日から3日にかけて、凄惨な暴力を伴う大戦への決定的な一歩が踏み出されることとなった……。
第二次世界大戦開戦前の1年間、英独の普通の人びとの日常生活と心情、その変化を英国の歴史家が活写する。新たな侵略戦争が進む現在、示唆に富む書。
内容説明
「誰も望まなかった戦争」がなぜ起きたのか?第二次世界大戦開戦の前夜の一年間、英独の普通の人びとの日常生活と心情、その変化を活写する。「一九三九年」は今まさに再現しつつあるのか…英国の歴史家による示唆に富む書。口絵写真16頁、地図収録。
目次
第1章 一九三八年九月「つまり、戦争はなくなった!」
第2章 一九三八年一〇月「ヒトラーよりも人気」
第3章 一九三八年一一月「まるで追い立てられる野ウサギのようだ」
第4章 一九三八年/三九年冬「徴兵って男たちが家からいなくなるってこと?」
第5章 一九三九年春「またしてもヒトラー、だが心配無用!」
第6章 一九三九年四月/五月「我々はみな総統を、深く、深く愛している!」
第7章 一九三九年六月/七月「晴れ、晴れ、晴れ。どこも青空と太陽に恵まれている」
第8章 一九三九年八月一日‐二二日「ダンツィヒのために死ぬ?」
第9章 一九三九年八月二三日‐三一日「祖母死す」
第10章 一九三九年九月一日‐三日「こうして狂気に満ちていく」
著者等紹介
テイラー,フレデリック[テイラー,フレデリック] [Taylor,Frederick]
ゲッベルスの日記の編集と英訳を手がけ、欧州とドイツ現代史の研究書を多数刊行している英国の歴史家
清水雅大[シミズマサヒロ]
1983年、福岡県生まれ。2014年、横浜市立大学大学院国際総合科学研究科博士後期課程修了、博士(学術)。日本学術振興会特別研究員(PD)等を経て、2022年4月より帝京大学経済学部講師。専門は国際関係史、日独関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。