プルーストへの扉

個数:
電子版価格
¥2,079
  • 電子版あり

プルーストへの扉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月28日 18時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 151p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560098226
  • NDC分類 950.28
  • Cコード C0098

出版社内容情報

ここからはじめる『失われた時を求めて』

 今年で生誕150年を迎えるマルセル・プルーストの『失われた時を求めて』は、多くの人にとって「いつかは読んでみたい」「途中で挫折したけれど、もう一度挑戦したい」小説のひとつでしょう。3000ページからなり、500人の登場人物がいるこの作品を、プルースト自身は大聖堂に喩えています。圧倒的な大きさ、この上なく精緻な細部に、躊躇したり、読む気をなくしたりするのは無理もないことかもしれません。
 この本の目的はただひとつ、そうした先入観を払拭することにあります。著者は斬新でわかりやすい3段階のアプローチで『失われた時を求めて』への扉を開いてくれます。まず、プルーストとはどういう人物だったのかを確認します。そして、厳選した引用をちりばめて基本的な登場人物たちを紹介しながら、なぜプルーストを読むのかということについて、12の理由から考えていきます。最後に「花咲く乙女たちのかげに」の断章の分析を試みることで、プルーストの書き方の特徴にふれます。巻末には訳者による固有名詞索引や関連年表をつけました。
 そっと背中を押すように、この本はきっとあなたを『失われた時を求めて』の世界へと連れていってくれることでしょう。

内容説明

『失われた時を求めて』を読みたいと思っている人に捧げる斬新でわかりやすいアプローチ。

目次

第1部 マルセル・プルーストとはどういう人間だったのでしょうか(家族;幼年時代と思春期;バカロレアを終えて;若き作家;個人的な悲しみ(二十世紀初頭) ほか)
第2部 なぜプルーストを読むのでしょうか(読書という経験を深めるために;要約するより読むほうが楽だから;実際よりもほんとうらしく見える登場人物と出会うために;人は誰でもいくらかはスノッブだから;誰もが時を失いたくないから ほか)
第3部 そう、プルーストは読めない作家ではありません(プルーストの書き方を理解する)

著者等紹介

ピション,ファニー[ピション,ファニー] [Pichon,Fanny]
パリ高等師範学校を卒業。近代文学のアグレジェ(リセ・大学の教授資格取得者)。パリ近郊のリセ・ルイーズ・ミシェル・ド・ボビニーで教鞭を執る

高遠弘美[タカトオヒロミ]
明治大学商学部教授、フランス文学者。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

川越読書旅団

31
「失われた時を求めて」チャレンジの一助にと購入。プルーストの生い立ちや人となり、「失われた時を求めて」を読了することの意義をランダムに叙述。プルーストを簡潔に理解するに理想的な情報量と構成なのでは。2021/05/09

こまり

20
「失われた時を求めて」題名は聞いたことがあったが、内容は知らなかった。3000ページからなり500人の登場人物がいるというものすごく長い100年位前に書かれた小説。この本の目的は、難解だという先入観を払拭することだという。作者がどういう人物であったか、またテーマは何か、そして登場人物を紹介し、ともかく「失われた時を求めて」を読んでみたいと思ってもらうこととある。時代背景、家族構成、友人知人など実に面白く読みやすかった。この本を読み終わった今、まさに読みたいと思っている私がいる。人生を変える本、らしい。2021/05/18

tom

18
プルーストを再読中。そんな中でこの本を知る。原題は「プルースト早わかり」。読む気をなくしたり、読みにくいという人のため、先入観を払拭することを目的にした本。ただし、目的を達したかといえばどうだろう。この本を読んで、なんのこっちゃと思い、読む気を失う人は多々という感じがする。でも、私には、なかなかの良書。「失われたとき」の意味は、「むなしいことにかまけて無駄にする時間を指す」とのこと(笑)。登場人物それぞれの分かりやすい紹介、文体の不思議さの理由などなど、再読中の私にはメリットが多々。2024/01/05

かもめ通信

14
扉の向こうは無限のひろがり! マルセル・プルースト生誕150年の記念日に。2021/07/10

belle

13
大学の入学祝いに「失われた時を求めて」を買ってもらったという高校の同級生は詩を書いていた。もう消息も知らないが、時を経て私は昨年から読み始め、今は『ゲルマントのほう』を行きつ戻りつしている。こうして~プルーストへの扉~を開いたのも、散歩するのも、「失われた時を求めて」を読む日々の一部であり、楽しみだ。それは読了への遠回りではなく、混じり合い、溶け込んでいくような。2021/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17161719
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品