土星の環―イギリス行脚 (新装版)

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

土星の環―イギリス行脚 (新装版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月18日 17時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 290p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560097786
  • NDC分類 943
  • Cコード C0097

出版社内容情報

何世紀もの破壊の爪痕をめぐる

 イギリス南東のサフォーク州の海岸線や内陸にひっそりとある町々をめぐる徒歩の旅。荒涼とした風景に思索がよびさまされ、過去の事跡からつぎつぎに連想の糸がたぐられていく。アフリカから戻ったコンラッドが寄港した保養地、中国皇帝が乗るはずだった列車が走行していた鉄橋……そして本書の同伴者となる17世紀の医師、トマス・ブラウンをはじめとした、魂の近親者である古今の人々との出会い。
 〈私〉という旅人は、どこか別世界からやってきた人のように、破片を拾い上げ、想起によって忘れ去られた廃墟の姿を甦らせる。人間の営みを、人間によって引き起こされる破壊と惨禍を、その存在の移ろいやすさとともに見つめようとする眼。歴史を見つめるその眼差しは、そこに巻き込まれた個々の人間の生、その苦痛に注がれている。
 「作中入れ替わり立ち替わり現われる奇妙なエピソードは、それぞれ独自の奇怪さを有していて、印象としては、すべてが次第にひとつに収斂していくのではなく、何もかもがいつまでも横滑りしていく感がある。」柴田元幸氏による解説「この世にとうとう慣れることができなかった人たちのための」より引用。

内容説明

忘れ去られた廃墟を甦らせる…しかしそれは、未来の廃墟でもある。“私”という旅人は、荒涼とした風景に思索をめぐらし、破片を拾い上げ、過去の事跡から連想の糸をたぐる。消え去ったさまざまな時間と空間を、いまここに呼び戻している。

著者等紹介

ゼーバルト,W.G.[ゼーバルト,W.G.] [Sebald,W.G.]
1944年、ドイツ・アルゴイ地方ヴェルタッハ生まれ。フライブルク大学、スイスのフリブール大学でドイツ文学を修めた後、マンチェスター大学に講師として赴任。イギリスを定住の地とし、イースト・アングリア大学のヨーロッパ文学の教授となった。散文作品『目眩まし』『移民たち 四つの長い物語』『土星の環 イギリス行脚』を発表し、ベルリン文学賞、J・ブライトバッハ賞など数多くの賞に輝いた。遺作となった散文作品『アウステルリッツ』も、全米批評家協会賞、ハイネ賞、ブレーメン文学賞を受賞し、将来のノーベル文学賞候補と目された。エッセイ・評論作品『空襲と文学』『カンポ・サント』『鄙の宿』も邦訳刊行されている。2001年、住まいのあるイギリス・ノリッジで自動車事故に遭い、他界した

鈴木仁子[スズキヒトコ]
1956年生まれ。名古屋大学大学院博士課程前期中退。椙山女学園大学教員。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まふ

113
紀行文というよりも随筆と言える。イギリス南東部ノーフォークの病院に筆者が入院したことがきっかけで様々な想念が浮かびそこからさらに想念が駆け巡り世界中を旅したような気分にさせられる。人体解剖の話、ニシンの大漁の話、英欄の洋上の覇権争いの話、サラエボでのオーストリア皇太子暗殺の話、ポーランド人だったコンラッドのコンゴでの話、ダニッチという町が数世紀の間に海に洗われて消滅したという話、ヨーロッパにおける養蚕の歴史等々、まさに思いつくままの話題だ。面白いかと聞かれれば、「……」というところであった。G1000。2024/02/21

南雲吾朗

75
本を開き文章をを追う毎に至上の幸福感に包まれる。書かれているのは正に溢れる様な知識。イギリスを巡る旅行記なのだが、その時その場所の懐想を知識の出し惜しみをせずに語る。その知識が嫌味にならないのは、文章があまりにも美しいからに他ならない。栄華と退廃。時の移ろい。文章を追い著書の知識に触れる事にこの上ない幸福を感じる。いつまでもこの幸福感に浸って居たくて、一行一行ゆっくりと丁寧に読んだ。この本に出合えたことに、本当に感謝をしている。2020/12/17

市太郎

57
再読。憂鬱症の語り手がサフォーク州を旅し、先々の場所で様々な文献や歴史や土地から、退廃的な世界観を構築していく。目次にある通り1章ごとに細かく分かれているのだが、本文では区切りもないので、突然、話が脱線していくように思えるが、結局一つのところに集約されていく事が多く、これを小説と捉えるなら、連作短編のようにも読める。凄く良い本だ。壊れていった歴史の残滓を著者が掘り起こすことで見えるあらたな側面。人も建物も時には食事もこの世に壊れないものはない。恋の行方も同じ。蚕の一生が儚く思えたのもこの本の優しさである。2022/01/28

こばまり

48
全ては朽ちる途中にあるか、朽ちた後なのだ。虚しさに取り憑かれるも、どこか心地よいこの虚しさに浸っていたい。ゼーバルトその人の魂も、今も何処かを逍遥しているのだろうか。2021/04/11

みねたか@

44
イギリス東部サフォーク州の海辺から内陸を徒歩で旅する作家。廃墟と荒廃。旧領主屋敷、オーフォードの軍事施設跡、没落領主階級の今を生きるアッシュベリー家。全体に憂愁と虚無感に満ちているのに不思議な解放感。また、ふとした出来事から作家の想像力は時空を越えていく。コンラッドがコンゴで抱いた憂愁、蚕を愛でる西太后の孤独、水没した町ダニッチを襲った嵐。現実から虚構への軽やかな転換に眩暈にも似た酩酊感を覚える。旅行記の体をとりながら卓越した文学作品で経験したことのない読書体験。巻末、柴田元幸氏の解説がまた嬉しい。2022/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16049221
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。