出版社内容情報
無類におもしろく、最高に生き生きとした実感が溢れている。
本書には、サッカーをプレーするさまざまな年齢とカテゴリの
〈普通〉の女性たちの喜びと輝きが凝縮されている。
いつまでもホンビさんの話を聞いていたかった。
――津村記久子氏推薦!
韓国で「真のフェミ本」と話題沸騰!
仕事アリ、夫アリ、子どもナシ、30代の著者は、ロナウドのプレーに魅了されてから熱烈なサッカーファンとなり、地元のアマチュア女子サッカーチームを探して入団。それから起こった様々な出来事や心情の変化をユーモア溢れる生き生きとした筆致で綴る抱腹絶倒の体験記。
男のスポーツという印象が強いサッカーの世界に著者が飛び込んでいった時の気づきがとても面白い。サッカーの世界では「女が知ってるはずがない」という偏見を前提に、男は女に説明したがる。そのおかしさが、著者の視点によってわかりやすく見えてくる。そして女がサッカーをするときのハードルは、社会の中で男の領域とみなされている場所で女がサヴァイブするときのハードルにもつながっていると気づかされる。
チームの女たちは、時間をつくって練習を重ね、体と向き合い、どうすればサッカーがうまくなるかで頭がいっぱいだ。大好きなサッカーを続けるために、女たちは手と手を取り自然に連帯していく。現状を嘆くのではなく、どう連帯するかを、サッカーを通じて軽妙に語る本書は韓国で多くの読者に熱く支持され、YES24主催「今年の本」にも選ばれた。サッカーを通してフェミニズムの先にある希望を読者は見出せるだろう。
内容説明
韓国で「真のフェミ本」と話題沸騰!抱腹絶倒の体験記。
目次
プロローグ―私たちにはなぜ、サッカーをするチャンスがなかったんだろう?
インサイドキック―サッカーってなんでチームスポーツなの?
ステップオーバー―どんな女がサッカーをするか
ロビングシュート―マンスプレイニングVSウーマンズプレー
アウトサイドドリブル―ボールだけを見つめる者の悲しみ
ウォールパス―君と私の時計が合えば、第三のスペースが開けるさ
オーバーラップ―どうしてここまで、気がつけばそこまで
シミュレーション―フリは嫌だが太陽は熱い
オフ・ザ・ボール―サッカー原理主義者たちの争い
マンツーマンディフェンス―サッカーファッションを完成させるもの
リバウンド―世界でいちばん珍しいゴールとは
スローイン―両足を字面につけてボールを投げれば、試合は続いていく
WKリーグ―どこかの選手と、いつかの選手
キック・アンド・ラッシュ―私は本当に申し訳ありませんと言いたいんです
リフティング―アタシもサッカーしたいんですけど、どうすればいいんです?
ストッページタイム―チームには、勝たねばならぬ試合がある
エピローグ―傾いたサッカー場で
著者等紹介
キムホンビ[キムホンビ]
エッセイスト。サッカー愛が止まらず、みずからアマチュア女子サッカーの世界へ飛び込んだ体験をまとめた『女の答えはピッチにある―女子サッカーが私に教えてくれたこと』でデビュー
小山内園子[オサナイソノコ]
1969年、青森県生まれ。東北大学教育学部卒業。NHK報道局ディレクターを経て、延世大学などで韓国語を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちゅんさん
yyrn
kana
ルート
チェアー