ゴルバチョフ―その人生と時代〈上〉

個数:

ゴルバチョフ―その人生と時代〈上〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 03時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 420p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560096963
  • NDC分類 289.3
  • Cコード C0022

出版社内容情報

「冷戦終結30年」にして解明される「謎」

 本書は、冷戦を終結させ、ソヴィエトの改革を進めながらも、最後は解体へと導いてしまった、「世界を変えた男」の幼少期から引退後までを、取材と証言により、克明かつ人間味豊かに描いた、評伝の決定版。執筆に10年を費やした大作だ。
 「ゴルバチョフは謎だ」。著者は冒頭で、ゴルバチョフ本人が「他人事のように」吐いた言葉を紹介する。ゴルバチョフはなぜ、憑かれたように、失脚へとつながりかねない危険を冒し、一見して不必要なほどの性急さで変革を急いだのか? いかなる衝動が彼を自滅の道へと突き動かし、結果として超大国のソヴィエトを崩壊へと導いてしまったのか?
 このような疑問を起点として、本書は読者をゴルバチョフという「謎」を解く旅へと誘い込む。ゴルバチョフは自分について、体制の「産物」であると同時に「抗体」でもあった、と語る。彼が小さな農村で洗礼を受けた時に、その栄光も悲劇も歴史の必然として胚胎していたのかもしれない。
 著者は『フルシチョフ』でピュリツァー賞と全米批評家協会賞を受賞したアメリカの歴史家。写真多数・登場人物一覧(人名索引)収録。

内容説明

「冷戦終結30年」にして解明される、ゴルバチョフという謎。ソ連改革から解体へと導いて「世界を変えた男」を、人間味豊かに描く。ピュリツァー賞と全米批評家協会賞受賞の歴史家による、評伝の決定版!写真多数収録。

目次

第1章 幼少期と青少年時代 一九三一‐一九四九年
第2章 モスクワ国立大学 一九五〇‐一九五五年
第3章 出世の階段 一九五五‐一九六八年
第4章 地方を牛耳る党のボス 一九六九‐一九七八年
第5章 再びモスクワへ 一九七八‐一九八五年
第6章 何をなすべきか? 一九八五‐一九八六年
第7章 世界の桧舞台へ 一九八五年三月‐一九八六年一二月
第8章 瓶の中の二匹のサソリ 一九八七年

著者等紹介

トーブマン,ウィリアム[トーブマン,ウィリアム] [Taubman,William]
1940年生まれ。アメリカの政治学者・歴史学者。専門は、ロシア・ソ連政治外交史。独裁者スターリンを批判したニキータ・フルシチョフの生涯と、彼が生きた時代を描いた著作Khrushchev:The Man and His Eraで、ピュリツァー賞と全米批評家協会賞をダブル受賞

松島芳彦[マツシマヨシヒコ]
ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

76
ペレストロイカを掲げ、官僚主義の蔓延により機能不全に陥っていた国家の再生を目指す。だが、改革は成就することなく、クーデター騒ぎを経てソ連邦の解体に至る。スターリンに心酔し優等生として表彰までされた農村少年が、なぜソヴィエト体制の墓堀り人と化したか?その人生と時代を追う。MGU卒業後、故郷に近いスタヴロポリて実績を積み中央に。が、党政治局はブレジネフ以下老人が支配。経済は停滞、国民は「よく働く理由がない。よく働きたいとも思わない。どのようにしたら、よく働けるか知らない。」そして党のトップに昇り詰めるだが…。2020/01/24

8
上巻はゴルバチョフの子供時代から書記長となったゴルバチョフの前にエリツィンが登場し政治局員候補となって政治局を引っ掻き回し始めるまで。何とかしてソ連を改革しようともがくが、官僚機構の中で上手く事が進まない様子が描かれていて興味深い。打破する方法として中央委員会での施政方針演説の内容を多大な時間をかけて練っていく様子が描かれているけど、力を入れるところが違う気がした。言葉に頼り過ぎていたような印象だ。レイキャビックでのレーガン大統領との駆け引きも詳細に描かれていてなかなか面白かった。下巻へ。2021/10/13

ケニオミ

7
ゴルバチョフについては、以前から興味がありましたので、ついつい手に取ってしまいました。やはり若い時から努力家だったんですね。そのせいか、党内部でも出世が速い。頭が良いので、ソビエト改革の必要性には十二分に気付いており、自分の行動力を過信していたのか、ソビエト内の保守勢力を侮っていたのか、改革を早急に推し進めたのが命取りだったようですね。それに、自分が書記長になると、ついつい今までの謙虚さは少しずつなくなり、政敵をつくってしまう。やはり頭がいいだけではダメなんですね。人たらしじゃなくちゃ。2019/09/26

juunty

2
ゴルバチョフの生誕から書記長に就任、エリツィンとの対立が明らかになる時点までが収録されている。単にゴルバチョフ大統領の伝記というだけでなく、ある程度時代背景にも触れている。アメリカ人歴史家によるものなので、米ソ首脳会談などアメリカが台頭する場所の記述は厚くなっていた。ゴルバチョフの改革路線の根底にはスターリンの強引な農業集団化と粛清が大きく影響していた。2022/01/23

takao

2
ふむ2021/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13699016
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品