ナチズムに囚われた子どもたち―人種主義が踏みにじった欧州と家族〈下〉

個数:

ナチズムに囚われた子どもたち―人種主義が踏みにじった欧州と家族〈下〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 06時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 462p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560096192
  • NDC分類 230.7
  • Cコード C0022

出版社内容情報

ナチ支配下のヨーロッパにおいて、ヒトラーの人種主義が子どもたちに課した過酷な処遇を、膨大な史料に基づいて包括的に論じる。「ヒトラーの子どもたち」の教化あるいは排除
 純粋な民族に属する身体的に完璧な人々によって支配され、人種的に受け入れ難く、経済的に役に立たない者は排除される――ヒトラーが実現を図った「理想郷」だ。「子どもは国民の最も貴重な宝」と『わが闘争』で宣言し、「ヒトラーの子どもたち」に教化する一方で、本書では、無数の子どもたちとその家族が迫害され、排除された惨状も明らかにする。人種至上主義に基づくナチ・ドイツの社会政策・占領政策、配下の欧州(ポーランド、フランスからロシア、ギリシアまで)の窮状を、回想録や日記など一次資料を駆使して包括的に論じた、「新たな第二次世界大戦史」といえる。
 青少年組織の活動のため降伏直後のポーランドに来た、ドイツ乙女団の少女の回想が生々しい。相手の「敵意」を感じ、人種イデオロギーに縛られながらも、飢えている子どもたちに同情を禁じ得ない真情が、胸に響く。著者はこうした声に耳を傾けながら、戦争の脅威と人種至上主義が、子どもたちとその家族に課した過酷な処遇を詳らかにする。著者は『ヨーロッパの略奪』(白水社)で「全米批評家協会賞」を受賞した歴史家。地図・図版多数収録。

リン・H・ニコラス[ニコラス]
著・文・その他

若林 美佐知[ワカバヤシ ミサチ]
翻訳

内容説明

子どもたちの探索と救出、そして終戦と帰還。純粋な民族に属する身体的に完璧な人々によって支配され、人種的に受け入れ難く、経済的に役に立たない者は排除される―独裁者が実現を図った「理想郷」の恐怖。戦争の脅威とヒトラーの人種主義が子どもたちと家族に課した過酷な処遇を、“全米批評家協会賞”受賞の歴史家が包括的に論じる。

目次

第3部 ナチズムの世界化(西欧のゲルマン化)
第4部 過激化と抵抗(ユートピアの悪夢―ロシアとギリシア;探索と潜伏―匿われる子どもたち;働けば自由になれる―強制労働;総力戦)
第5部 余波(解放と帰還;敗者;わが家にまさるところなし)

著者等紹介

ニコラス,リン・H.[ニコラス,リンH.] [Nicholas,Lynn H.]
米国コネティカット州生まれ。大学では歴史(ヨーロッパ近代史)を専攻し、オックスフォード大学から文学士の学位を得る。1994年出版のThe Rape of Europa:The Fate of Europe’s Treasures in the Third Reich and the Second World War(『ヨーロッパの略奪 ナチス・ドイツ占領下における美術品の運命』白水社、2002年)は、ナチ・ドイツによる第二次世界大戦中の美術品略奪と連合国による奪還を扱い、同年の“全米批評家協会賞”を受賞、1999年にフランスのレジオン・ドヌールを授与され、八か国語に翻訳される

若林美佐知[ワカバヤシミサチ]
ウィーン大学博士課程哲学・自然科学部史学専攻修了、哲学博士(Doktorin der Philosophie)。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻博士課程修了、博士(人文科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイトKATE

5
『ナチズムに囚われた子どもたち』を読むきっかけになったのは、深緑野分の『ベルリンは晴れているか』で参考文献に挙げられたからである。『ベルリンは晴れているか』では、ナチズムと戦争によって翻弄された子どもたちの悲しみが描かれているが、本書でも戦争によって、子どもたちが過酷な状況に追い込まれ死んでいった様子が描かれ、戦争を生き延びたとしても子どもたちの心には大きな傷が残った。本書は、戦争は常に子どもたちを被害者にさせてしまうことを教えてくれる作品である。2018/12/21

chiyo

4
★4.0 西欧をゲルマン化しようとするナチの横暴と、ギリシャ人とロシア人への仕打ちが印象的。勿論、ユダヤ人の大量虐殺は酷いを通り越したものだけれど、それが大々的すぎて他の行為が霞んでしまった感がある中、本書では様々な事柄を広く深く掘り下げる。また、悲しい出来事ばかりではなく、例え少人数でも子どもたちを助けようとした人たちの行動も心に残る。と同時に、戦後の非ナチ化が困難であることを思い知る。ミュンヘンの抵抗グループ“白バラ”のショル兄妹、映画「ふたつの名前を持つ少年」のモデルと思われる少年のエピソードも。2019/06/15

mashumaro

2
上巻・下巻ともに読むのが苦しくなる内容でしたが、読んでよかったです。連合国軍が勝利し、解放されてからも引き離されてしまった親子や個人がたどる運命は様々で、戦争の犠牲は生死だけではなく、その悲しみはずっと続いていく。現代でも紛争は絶えず、民族迫害もなくならない。不寛容な争いが起こす結果を歴史から学ぶという意味で、読み継がれなければいけない本だと思います。2018/11/25

takao

1
☆優生学はユダヤだけでなく、薄弱児も対象だった。何万人の子どもが殺害された。2022/10/28

ゆずこまめ

1
強制収容所だけではないナチスの罪。引き裂かれた家族。ナチスに熱狂し、そして苦しんだドイツの子供達の話も。2021/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12673268
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。