出版社内容情報
第四部「よりよい世界の見取図」の前半を収録。「自由と秩序・社会的ユートピアの略図」「技術のユートピア」の章は圧巻!
【著者紹介】
1885~1977年。ドイツの哲学者。著書に「ユートピアの精神」など。
目次
夢みる人はますます多くを求める
身体の鍛錬、何事もうまく行くさ
健康のための闘い、医術のユートピア(温かい寝床;迷信とおとぎ話;薬剤と計画;実際の身体の改造における逡巡と目標;マルサス、出産率、食糧;医者の心配)
自由と秩序、社会的ユートピアの略図(序論;過去の社会的願望像;科学への計画と進歩)
意志と自然、技術のユートピア(魔術的な過去;非ユークリッド的現在と未来、技術の結合の問題)
著者等紹介
ブロッホ,エルンスト[ブロッホ,エルンスト][Bloch,Ernst]
1885‐1977。ドイツのマルクス主義哲学者。1918年の『ユートピアの精神』は、若きベンヤミンをはじめアドルノなどフランクフルト学派に多大な影響を与えた。ナチス時代にはアメリカに亡命し、戦後東独に戻るも、教条的マルクス主義から異端視され、1961年に西独に渡る。既成性を拒否する“未だ・ない”の存在論と“未だ意識されないもの”を先取りする芸術のユートピア機能を重視することにより、自然と人間とを貫く広大な領域に前人未踏の希望の哲学を切り開いた
山下肇[ヤマシタハジメ]
1920年生、1942年東京大学文学部卒、東京大学名誉教授、2008年没
瀬戸鞏吉[セトキョウキチ]
1927年生、1954年東京大学文学部卒、元成蹊大学教授、2006年没
片岡啓治[カタオカケイジ]
1928年生、1955年東京大学文学部卒、獨協大学名誉教授、2004年没
沼崎雅行[ヌマザキマサユキ]
1932年生、1955年東京大学文学部卒、慶應義塾大学名誉教授
石丸昭二[イシマルショウジ]
1940年生、1966年東京大学大学院修了、獨協大学特認教授、お茶の水女子大学名誉教授
保坂一夫[ホサカカズオ]
1941年生、1966年東京大学文学部卒、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
てれまこし
壱萬参仟縁