市民的抵抗―非暴力が社会を変える

個数:
電子版価格
¥2,772
  • 電子版あり

市民的抵抗―非暴力が社会を変える

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年07月31日 11時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 357p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784560094693
  • NDC分類 316.4
  • Cコード C0031

出版社内容情報

革命をもたらす3.5%の力

 「ある国の人口の3.5%が非暴力で立ち上がれば、社会は変わる」。
 この「3.5%ルール」で一躍有名になったのが本書の著者で、ハーバード大学ケネディ行政大学院教授のエリカ・チェノウェスだ。
 本書は、この「3.5%ルール」をはじめ、市民的抵抗の歴史とその可能性を探る試みである。どこか弱々しく、悲壮なイメージがつきまとう非暴力抵抗だが、実証的にアプローチしてみると、その印象は一変する。
 過去120年間に発生した627の革命運動の成功率を見てみよう。暴力革命と非暴力革命とではどちらが成功したのだろうか?
 1900年から2019年の間、非暴力革命は50%以上が成功した一方で、暴力革命はわずか26%の成功にとどまる。
 これは驚くべき数字である。なぜなら、暴力行為は強力で効果的であるのに対して、非暴力は弱々しく効果も乏しいという一般的な見方を覆す数字だからだ。
 他方、この10年で非暴力抵抗の成功率は下落傾向にある。「スマートな独裁」とともに、運動がデモや抗議に過度に依存していることが背景にある。
 社会を変革するための新たな方法論の本邦初訳。

内容説明

3.5%が動けば社会は変わる!暴力より非暴力の方が変革は成功する!世界中で話題をさらったハーバード大教授による現代革命論。

目次

第1章 基本事項(市民的抵抗はどのように変化を生み出すのか?;非暴力をどう定義するか? ほか)
第2章 いかに市民的抵抗はうまくいく?(市民的抵抗キャンペーンを効果的にするのは何か?;非暴力の市民的抵抗運動はどのようにして大勢の支持者を惹きつけるのか? ほか)
第3章 市民的抵抗と運動の中から生じる暴力(何を暴力に含めるか?;組織立った武装集団が非暴力運動と共に戦うことはどのくらい一般的か? ほか)
第4章 市民的抵抗と運動に対する暴力(抑圧とは何か?;人びとは残虐な独裁者に対して非暴力市民的抵抗キャンペーンを試してみることはあるのか? ほか)
第5章 市民的抵抗の未来(非暴力革命はなぜより一般的になってきているのか?;市民的抵抗は時代を経るにつれて効果的になっているのか? ほか)

著者等紹介

チェノウェス,エリカ[チェノウェス,エリカ] [Chenoweth,Erica]
2007年、米国コロラド大学で国際関係学の博士号を取得。現在、ハーバード・ケネディ・スクール教授。政治的暴力やテロリズムを研究してきたが、非暴力で政治・社会を変えることを目指す市民的抵抗に注目し、マリア・ステファンとの共著『なぜ市民的抵抗はうまくいく』(未邦訳)を筆頭に、多くの学術論文と学術書を精力的に執筆している。今回の訳書はチェノウェスの初めての単著である

小林綾子[コバヤシアヤコ]
1985年生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。現在、上智大学総合グローバル学部総合グローバル学科特任助教。在スーダン日本大使館専門調査員、米ハーバード・ケネディ・スクール研究員などを経て現職。専門は、国際政治学、紛争・平和研究、国際機構論、グローバル・ガバナンス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

50
O図書館。市民的抵抗とは、非武装の民衆がさまざまな活動を組み合わせながらおこなう闘争の形態(61頁)。なんとなく、自爆テロと、焼身自殺の違いについて、よくわからなくなってしまった。また、考え直してみたい。2023/03/16

slowpass

9
P86〜93の並行機関についてのみ。並行機関は既存の制度に並行して、本来あるべき仕組みや人と人との関わり方などを実現させるものと理解。たとえば、国の制度を変えて必要なところに行き届かせようとすることに対して、「子ども食堂」のように、直ちに必要なものを民間の有志がお金が必要ない食事を提供する場を設けたりすることは並行機関と言えるだろう。建前的にはそういうことは行政の欠陥であり行政が変革されなければいけないが、自分たちで自分たちに必要なものを直接に作り出す行為それ自体が人間関係を育て、人を主体的にする。2023/04/24

Akiro OUED

5
権威主義的な政府に抵抗するなら、非暴力的活動のほうがうまくいく。非暴力的な市民的抵抗運動の成功例として、チュニジアやエジプトを席巻したアラブの春がある。非婚化や少子化は、権威主義的な日本の行政機関への市民的抵抗の現れかもしれないね。これ、非暴力的抵抗運動の成功例となるか。2023/03/06

sk

4
市民的抵抗の3.5%ルールを提唱した本。勉強になる。2023/09/03

フクロウ

4
非暴力の市民的抵抗が、暴力を用いる抵抗よりも約2倍、独裁や権威主義体制を倒してきたという直観に反する結論を、統計データなどから実証する極めて面白い研究。しかし、たとえばナチスがユダヤ人虐殺をガス室で行うようになった理由は、銃殺だと効率が悪いだけでなくナチス側の処刑人が精神を病むからということを考えれば腑に落ちる。非暴力の抗議者を虐殺することは、権力側につく兵士や警察官にも難しい。成功の鍵はなるべく多くの量・多様な階層の市民の参加の確保と政権の支持基盤たる軍や経済階層の一部又は全部に離反を促せるかどうか。2023/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20403457
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品