出版社内容情報
革命をもたらす3.5%の力
「ある国の人口の3.5%が非暴力で立ち上がれば、社会は変わる」。
この「3.5%ルール」で一躍有名になったのが本書の著者で、ハーバード大学ケネディ行政大学院教授のエリカ・チェノウェスだ。
本書は、この「3.5%ルール」をはじめ、市民的抵抗の歴史とその可能性を探る試みである。どこか弱々しく、悲壮なイメージがつきまとう非暴力抵抗だが、実証的にアプローチしてみると、その印象は一変する。
過去120年間に発生した627の革命運動の成功率を見てみよう。暴力革命と非暴力革命とではどちらが成功したのだろうか?
1900年から2019年の間、非暴力革命は50%以上が成功した一方で、暴力革命はわずか26%の成功にとどまる。
これは驚くべき数字である。なぜなら、暴力行為は強力で効果的であるのに対して、非暴力は弱々しく効果も乏しいという一般的な見方を覆す数字だからだ。
他方、この10年で非暴力抵抗の成功率は下落傾向にある。「スマートな独裁」とともに、運動がデモや抗議に過度に依存していることが背景にある。
社会を変革するための新たな方法論の本邦初訳。
内容説明
3.5%が動けば社会は変わる!暴力より非暴力の方が変革は成功する!世界中で話題をさらったハーバード大教授による現代革命論。
目次
第1章 基本事項(市民的抵抗はどのように変化を生み出すのか?;非暴力をどう定義するか? ほか)
第2章 いかに市民的抵抗はうまくいく?(市民的抵抗キャンペーンを効果的にするのは何か?;非暴力の市民的抵抗運動はどのようにして大勢の支持者を惹きつけるのか? ほか)
第3章 市民的抵抗と運動の中から生じる暴力(何を暴力に含めるか?;組織立った武装集団が非暴力運動と共に戦うことはどのくらい一般的か? ほか)
第4章 市民的抵抗と運動に対する暴力(抑圧とは何か?;人びとは残虐な独裁者に対して非暴力市民的抵抗キャンペーンを試してみることはあるのか? ほか)
第5章 市民的抵抗の未来(非暴力革命はなぜより一般的になってきているのか?;市民的抵抗は時代を経るにつれて効果的になっているのか? ほか)
著者等紹介
チェノウェス,エリカ[チェノウェス,エリカ] [Chenoweth,Erica]
2007年、米国コロラド大学で国際関係学の博士号を取得。現在、ハーバード・ケネディ・スクール教授。政治的暴力やテロリズムを研究してきたが、非暴力で政治・社会を変えることを目指す市民的抵抗に注目し、マリア・ステファンとの共著『なぜ市民的抵抗はうまくいく』(未邦訳)を筆頭に、多くの学術論文と学術書を精力的に執筆している。今回の訳書はチェノウェスの初めての単著である
小林綾子[コバヤシアヤコ]
1985年生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。現在、上智大学総合グローバル学部総合グローバル学科特任助教。在スーダン日本大使館専門調査員、米ハーバード・ケネディ・スクール研究員などを経て現職。専門は、国際政治学、紛争・平和研究、国際機構論、グローバル・ガバナンス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
slowpass
Akiro OUED
sk
フクロウ