米露諜報秘録1945‐2020―冷戦からプーチンの謀略まで

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

米露諜報秘録1945‐2020―冷戦からプーチンの謀略まで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 05時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 324p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784560094365
  • NDC分類 391.6
  • Cコード C0036

出版社内容情報

ウクライナ戦争の前史、「愚行と栄光」の覇権争い

 諜報の分野では帝政時代以来の歴史を持つソ連・ロシアと、第二次大戦後にCIAを設立した諜報の素人の米国。ソ連は冷戦時代、東欧を支配し、その勢力を全世界に広げようとしていた。一方、米国はソ連を封じ込めるために、さまざまな諜報戦(政治戦)をくりひろげた。
 冷戦に勝利した米国は、その後の戦略をあやまり、NATOをいたずらに拡大させたことで、ロシアは危機感を抱く。それをもっとも切実に感じていたのが、冷戦崩壊を現場で見ていたKGBのプーチンだった。彼は権力を握るや、ただちに反撃に出る。インターネットとソーシャルメディアを駆使した彼の政治戦は、前例のないものだった。米国はいつの間にか世論の分断で民主主義の危機にさらされ、民主主義のプロセスを無視するトランプに率いられることになった。しかも、トランプはロシアの影響下にあるという……。
 ウクライナ戦争の前史、戦後75年間の諜報活動と外交の深層からサイバー攻撃の脅威まで、『CIA秘録』のピュリツァー賞受賞作家が機密解除文書を徹底検証! 国際情勢に関心がある読者のみならず、民主主義の未来を真剣に考える方々にもご一読いただきたい。

内容説明

インターネットとソーシャルメディアを駆使した、プーチンの「政治戦」とは?ウクライナ戦争の前史、第二次大戦後75年間の諜報活動と外交の深層からサイバー攻撃の脅威まで、『CIA秘録』のピュリツァー賞受賞作家が機密解除文書を検証!“カーカス・レヴュー”ベスト・ノンフィクション選出。

目次

将来の闘争の種
永遠につづくリズム
真実だけではじゅうぶんでない
西側最後の希望
“ヴォイス・オブ・アメリカ”
じつに汚い手
「黄金期の欺瞞に満ちた夢」
この消すことのできない炎
最初の犠牲者たち
アメリカの民主主義〔ほか〕

著者等紹介

ワイナー,ティム[ワイナー,ティム] [Weiner,Tim]
1956年、ニューヨーク州生まれ。コロンビア大学と大学院で歴史とジャーナリズムを専攻。“ソーホー・ニュース”紙で記者としての第一歩を踏みだした。“フィラデルフィア・インクワイアラー”紙に移籍後の1988年、国防総省とCIAの秘密予算にかんする調査報道でピュリツァー賞を受賞する。1993年から2009年までは“ニューヨーク・タイムズ”で記者をつとめ、1994年には、CIAが50~60年代に日本で自民党に数百万ドルの資金を提供していた事実を暴露した。著作『CIA秘録 その誕生から今日まで』は“ニューヨーク・タイムズ”のベストセラー・リストに名をつらね、全米図書賞を受賞した

村上和久[ムラカミカズヒサ]
1962年生まれ。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Willie the Wildcat

60
歴史で振り返る功罪の数々に垣間見るのは、政治戦の齎す消耗戦。大国の思惑に、右往左往させられる関連諸国とそれらの国の人々。ポーランドにおける「ラジオ自由ヨーロッパ」の意義が印象的。ヒトの観点では良くも悪くも、プーチン氏の存在感は大。時勢を読み取り、戦略的・狡猾的な言動。民主主義が、USの”制約”となっている感。一方、”秘録”と言うには若干大げさな感もあり、その延長線上で次期大統領選における著者の驢馬への思いが随所に滲む。2023/08/17

大森黃馨

6
米国のみならず自由主義国に危機感を持つことを要求する警告の書 「ソ連は古から諜報活動に優れ力を入れてきたなのにわが祖国たる米国はどうか何をどうすれば良いのか分からず行き当たりばったりタシカニソ連は崩壊したが諜報力は完全には失われずに米国が冷戦勝利に浮かれてその後結局は立っていただけの時間を無駄にしていた間に力を取り戻し刃を研いていた そして彼らは米国が祖国ソ連に崩壊後に行った仕打ちを決して忘れてはいないそして今こと諜報分野に関しては(続く) 2023/09/06

papahaba

2
冷戦後からトランプに至る、米露の諜報戦の経緯。民主主義と諜報は本質的に相いれない時点で、非民主主義国との諜報性は非対称な戦いになる。2023/03/26

Meistersinger

1
前半までは米露(ソ連)の間で相互に仕掛け合っていた様が描かれるが、後半の冷戦以降はロシア側の工作だけが記述されている。やはり米側の工作を書くには早すぎるのか。2022/10/28

moka

0
冷戦時代に持っていた展望にとって代わるような戦略的な展望を失ってるアメリカと、プーチンの出現によって冷戦時代の行動様式に逆戻りしたロシア。  第二次世界大戦後の両国が仕掛けた政治戦の歴史を読み通して思うのは、覇権主義を競う時代に限界は来ないのか?という事。 ロシアは4世紀にわたって諜報活動を権力者が掌握し統制を敷いた社会だと言うが、ポストプーチンなる人物もまたそれを継承するのかどうか。プーチンが歴史の必然性を背負って現れた人だったのかどうかはその時点で決まるような気がします。2023/10/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19731196
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品