出版社内容情報
大笹 吉雄[オオザサ ヨシオ]
著・文・その他
内容説明
社会現象ともなった新たな演劇の息吹を、演劇評論の第一人者が時代の精神とともに検証、歴史として記録した畢竟の大作がついに完結。
目次
文化大革命の影(昭和四十一年)
揺れる新劇界(昭和四十二年)
「明治百年」(昭和四十三年)
大学紛争の激化(昭和四十四年)
大阪万博の旗の下で(昭和四十五年)
揺らぐ劇団制(昭和四十六年)
日本列島改造の開始(昭和四十七年)
石油ショックと不況の風(昭和四十八年)
狂乱物価・日韓問題・田中金脈の大嵐(昭和四十九年)
第二次ベビーブームと大衆化の中で(昭和五十年)〔ほか〕
著者等紹介
大笹吉雄[オオザサヨシオ]
1941年大阪生まれ。早稲田大学第一文学部卒。演劇評論家。主要著書『日本現代演劇史』(全八巻 第一巻「明治・大正編」でサントリー学芸賞)『新日本現代演劇史』(全四巻 別巻一 河竹賞)『花顔の人 花柳章太郎伝』(大佛次郎賞)『女優二代』(読売文学賞)『最後の岸田國士論』(芸術選奨文部科学大臣賞)他『日本新劇全史 第一巻(明治~終戦)』『日本新劇全史 第二巻(昭和二十年~昭和四十年)』現在紀伊國屋演劇賞の選考委員、東京都歴史文化財団評議員、国際演劇協会日本センター理事、東京芸術劇場運営委員会会長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



