ポスト新自由主義と「国家」の再生―左派が主権を取り戻すとき

個数:
電子版価格
¥3,564
  • 電子版あり

ポスト新自由主義と「国家」の再生―左派が主権を取り戻すとき

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 21時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 408p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784560093436
  • NDC分類 311.04
  • Cコード C0031

出版社内容情報

左派の退潮が言われて久しい。
世界中が新自由主義に覆われ、格差や貧困がクローズアップされたにもかかわらず、左派への支持は広がらなかった。
いや、むしろ左派への風当たりはより強くなったと言えるかもしれない。一方、右派や極右はますます支持基盤を拡大しているように見える。
左派退潮の分岐点はどこにあったのか? 左派を再興することは果たして可能なのか?
「左派を再び偉大に」することを狙う本書は、この問いに正面から答える。
1970年代、先進資本主義国では資本の収益性が劇的に低下していた。危機感を抱いた支配層は、福祉国家下の「階級的妥協」を棚上げして露骨な階級闘争を仕掛ける。
新自由主義的な再構築で起こったことは、決して国家の「衰退」や「空洞化」ではなく、〈脱民主化〉による国家主権の権威主義化だったのだ。
「国家の死」を寿いだ左派はここを大きく見誤ってしまった。そして、40年にわたり支配層から仕掛けられた階級闘争によって周縁化され、収奪された人々は極右運動に引き寄せられていった……。ポスト新自由主義世界を見通す左派再興の処方箋。

内容説明

国家主導の新自由主義プロジェクトに対して、左派が取り得る道は「国家」を取り戻す、その在り方にある。MMTの旗手による左派再興論。

目次

序論 左派を再び偉大に―Make the Left Great Again
1 大転換の再来―ケインズ主義から新自由主義、そしてさらにその先へ(破壊された楽園―ケインズ主義の「完全雇用」時代に対する批判的評価;運命づけられていた失敗―ケインズ主義の危機と新自由主義の台頭を理解する;その選択肢はもはや存在しない―イギリス、そしてイギリス労働党はいかにしてマネタリズムの罠に嵌まったか;パリ・コンセンサス―フランス左派と新自由主義ヨーロッパの誕生;国家はなくならない―国家主導のプロジェクトとしての新自由主義;わが亡きあとに洪水よ来たれ―ポスト新自由主義の時代が到来しているのか?)
2 二十一世紀のための進歩的な戦略(主権に関する進歩的なビジョンを目指して;政府は家計のようなものではない―現代貨幣理論入門;あなたのための仕事がある―ジョブ・ギャランティがベーシックインカムよりも優れている理由;われわれには(中心となる)計画がある―再国営化の主張)
結論 国家へ回帰せよ

著者等紹介

ミッチェル,ウィリアム[ミッチェル,ウィリアム] [Mitchell,William]
1952年生まれ。通称ビル・ミッチェル。豪ニューカッスル大学教授、完全雇用と公平センター(Centre of Full Employment and Equity:CofFEE)所長。Macroeconomics(2019:白水社から刊行予定)を共に著したL・ランダル・レイ、マーティン・ワッツらとともに、現代貨幣理論(MMT)の提唱者の一人である

ファシ,トマス[ファシ,トマス] [Fazi,Thomas]
1982年生まれ。ライター、ジャーナリスト、ウェブ雑誌UnHerdに継続的に執筆するコラムニスト。エンリコ・パレンティ監督とともに、世界の米軍基地を撮った映画『誰も知らない基地のこと』(2010年)では、沖縄を取材し日本を視野に入れた

中山智香子[ナカヤマチカコ]
1964年生まれ。ウィーン大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(社会・経済学博士)。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。専門は現代経済思想、社会思想史

鈴木正徳[スズキマサノリ]
1964年生まれ。早稲田大学法学部卒業。1987年、第一勧業銀行入行。2002年より、複数の投資ファンド系資産運用会社に勤務の後、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

34

7
新自由主義について多大な関心がよせられているにもかかわらず、日本語で参照できるまともな基礎的文献は(海外の研究水準を考えると)ほとんどなかった。本書はまず、新自由主義の歴史がいかに政治的で、国家の介入によって成立した過程であったかを示す点において優れている。さらに左派にとって、新自由主義的グローバリズムと後期ファシズムに対抗するための、一貫したヴィジョンを呈示することに成功している。ところでMMTからすると、今日の中国やロシア経済の姿(財政的に自由で、資本規制を課している)はどのようにみえるのだろうか。2024/09/21

がんちゃん

1
70年代以降それまでのケインズ主義的政策が新自由主義に浸食され現在に至った過程が興味深かった。じつは新自由主義は右派というより左派によって推進された事実もあったんだな。その結果、起こったことは左派の衰退でもあったんだ。もちろん、今さら右派も左派もないという意見もあるだろうけど、新自由主義の結果もたらされている貧困格差社会の中、国家のアイデンティティを強調することで台頭している右派に対抗するためにも、左派側からの新しい動きも求められるってことでもある。その方策としての現代貨幣理論(MMT)ってことなんだな。2024/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21148380
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品