運び屋として生きる―モロッコ・スペイン領セウタの国家管理下の「密輸」

個数:
  • ポイントキャンペーン

運び屋として生きる―モロッコ・スペイン領セウタの国家管理下の「密輸」

  • 石灘 早紀【著】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 白水社(2024/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 56pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 12時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 258p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560092781
  • NDC分類 678.13
  • Cコード C0030

出版社内容情報

立命館大学教授・小川さやか氏推薦!
「スペインの飛び地との国境で目撃したモロッコの運び屋女性たちへの暴力。最初は黙認・容認されていた生存のための越境貿易。それがどうして人権侵害まがいの暴力へと発展したのか。それを調べていくうちに、この現象が二国間の関係から移民問題やテロなどをめぐる国際的な思惑、人道的規制が生み出した矛盾、そしてモロッコ国内で周辺化される女性たちの貧困など様々な構造的問題と結びついていることが浮かび上がる。国境で紡がれる小さな生に対峙して構造的課題を導き出したスリリングな学術書」

モロッコ北部には、セウタととメリリャという二つのスペイン領(飛び地)がある。このうちセウタの国境地帯では、1990年代から2020年ごろまで、周辺に住むモロッコ人による「密輸」が行われていた。
密輸というと違法薬物の取引や密漁、はたまた国境をまたいだ人身売買といったおどろおどろしいイメージを抱きがちだが、本書のテーマである「密輸」は、モロッコへの商業輸入に対して通常課される関税を逃れているものの、スペイン・モロッコ当局から容認・管理されている越境貿易の一種である。この「密輸」はセウタからモロッコに食料品や衣料品を運ぶものであり、最盛期にはおよそ40万人がかかわっていたとされる。
本書では、「密輸」を生んだ諸問題に目を配りながら、女性主体の運び屋をはじめとする従事者(パトロン、卸商など)の暮らしを中心に「密輸」がどのような営みであったのかを、実地調査とインタビューをもとに詳細に描いていく。インフォーマル経済、国境、ジェンダーに関するこれまでの研究とも接続し、「密輸」という現象を生み出した社会的構造について明らかにした力作。

内容説明

ルールのある密輸行為という矛盾。逆に言えば、ある一定のルールのもとで、「密輸」が認められたとも言えるのではないか。これが「密輸」の特異性であり、ほかの密輸行為と区別して括弧書きで表すいちばんの理由だ。それでは、なぜそのような特異性が生まれたのか。調べていくなかで、その背景にはモロッコやスペインの抱える歴史的、社会的、経済的、政治的、外交的問題が密接にからみ合っていることがわかってきた。

目次

序章 「密輸」を研究する
第1章 二人の王様にとっての爆弾
第2章 容認された「密輸」
第3章 管理するスペイン
第4章 「密輸」に依存する町
第5章 根絶をめざすモロッコ
終章 運び屋として生きること

著者等紹介

石灘早紀[イシナダサキ]
1990年生まれ。2021年、一橋大学大学院社会学研究科修了(修士・社会学)。専攻は国際社会学、モロッコ・スペイン領セウタ研究。毎日新聞社記者、在モロッコ日本国大使館派遣員を経て、現在、国際開発コンサルティング会社勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

111
密輸は犯罪との観念が確立している日本人は、国家が管理する密輸という国際政治の奇形児を理解できるか。モロッコにシミのように貼りついたスペイン領の飛び地があればこそ、密輸による経済圏が生まれ双方で多くの人を養ってきた。何もない砂漠の辺境に国境線が引かれたために密輸産業が栄え、互いに経済的利益を得ている実態を両国は黙認したのだ。特に途上国モロッコでは女性や少数民族など弱者の生きる手段となり、運び屋として当局と攻防を続けてきた。モロッコが密輸根絶に乗り出した今、生存権すら脅かされる彼らはどうやって生きていくのか。2024/05/17

どんぐり

77
ジブラルタル海峡をはさんだモロッコにあるスペインの飛び地「セウタ」。ズボンや下着を何枚も重ね着し、重い荷物(梱)を腰を曲げて運ぶ女性たち。その多くがバルバラ人の貧困女性で、日常用品を税関を介さずにモロッコに持ち込む。スペインとモロッコの二国間で黙認・容認されてきた密輸だ。インフォーマル経済の一種として、密輸が多くの人々の生活の糧となり、国家をも巻き込み、地域にとっての一大産業にまでに発展してきた(コロナ禍以降は規制がかかる)。→2024/10/16

kan

29
モロッコにスペインの飛び地が複数あることを恥ずかしながら知らなかったし、当地で衣料品等の「密輸」がインフォーマル経済として双方に利益があるため当局に黙認され、運び屋専用の通路まで国境に設置されていることも知らなかった。「必要悪」の背景にある両国の思惑に乗じた賄賂や暴力の横行と、女性がいつも弱い立場に置かれ尊厳も生命も失われるのは世の常だ。歴史、移民、女性、少数民族、経済など複数視点の丁寧な取材に基づく労作。面白いという表現は不適切だが、アフリカとヨーロッパの境目にある本音と建前、矛盾や格差を伝える良書。2024/07/13

ばんだねいっぺい

24
運び屋労働の実態に迫るルポ。まずもって、冒頭のインフォーマル経済の統計に固唾を飲んだ。ここでも一番の弱者が危険な末端労働に組み込まれ搾取されている現実がある。2024/11/02

つまみ食い

7
「アフリカにあるヨーロッパ」としてのスペイン領セウタからモロッコへの「密輸」ーーその行為の背景には、容易に想像しうる先進国といわゆる発展途上国との格差だけでなく、国内の「フォーマル」な職から締め出される傾向にある女性(特にシングルマザーなと)をめぐる状況や、モロッコ以南のアフリカ諸国からヨーロッパへの移民をコントロールしうる「通過点」としてモロッコがスペインに対して持つ外交カードなど様々な事情が複雑に絡まって存在する。「密輸」という言葉でステレオタイプ的に持たれるイメージを崩す一冊2024/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21827678
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品