出版社内容情報
パリを知るための必携書
パリの歴史といっても、政治史ではなく、パリジャンたちの日常生活を題材にしたものである。犬、オペラ、キャバレー、劇場、下水道、市長、宝くじ、地下鉄、売春、パサージュ、四輪馬車といった600の項目により、文化・政治・宗教から芸術・風俗習慣にいたるまで、パリの生活のあらゆる側面が歴史的に論じられている。
たとえば、「理髪師」はこのようにはじまる。「理髪師はもともと外科手術と理髪を兼業していた。十五世紀以降、とくに大きな祭りのときに雇われる「めかし女」「めかし屋」「飾り女」などと呼ばれる女性の理髪師が出現した。床屋(barbier)はふだん、男女双方の客を取ったが、彼らの技術は女性のおしゃれ心を完全に満足させるほど十分には洗練されていなかった」。つづいて変遷が詳述され、末尾には参照すべき他の項目が示されている(本項では「外科医」「床屋」)。「これ一冊でパリという途方もなく広大なテーマのネットサーフィンの醍醐味が味わえるわけである」(鹿島茂「はじめに」より)
主要人名・地名索引に加え、和文・欧文それぞれの収録項目一覧(収録ページ付)も充実。
【目次】
内容説明
犬、オペラ、キャバレー、劇場、下水道、市長、宝くじ、男子修道院、地下鉄、売春、パサージュ、四輪馬車…文化・政治・宗教から芸術・風俗習慣まで、600の項目で浮かび上がる千年の都パリの日常。和文・欧文それぞれの項目索引付。
目次
項目編[ア~ワ]
著者等紹介
フィエロ,アルフレッド[フィエロ,アルフレッド] [Fierro,Alfred]
パリ市立歴史図書館主任司書。パリ史研究の第一人者
鹿島茂[カシマシゲル]
1949年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。明治大学名誉教授。『馬車が買いたい!』(サントリー学芸賞)、『職業別パリ風俗』(読売文学賞)『子供より古書が大事と思いたい』(講談社エッセイ賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。