日活向島撮影所

個数:

日活向島撮影所

  • ウェブストアに40冊在庫がございます。(2025年08月07日 00時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 271p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560091845
  • NDC分類 778.21
  • Cコード C0095

出版社内容情報

関東大震災で瓦解した近代映画スタジオの10年

浅草から見て隅田川の対岸の上流、白鬚橋の東詰、巨大な団地沿いに建つ桜堤中学の校庭脇には「近代映画スタジオ発祥の地」なる小さな案内板があり、かつて東洋一のグラス・ステージを誇る撮影所があったと記されている。
大正二(一九一三)年、創業翌年の日活が、夢野久作の父である当時の政界の黒幕、杉山茂丸の土地を買い入れて建設したもので、「キネマの天地」で知られる松竹の蒲田撮影所より七年先んじていた。
経営難により先行きが危ぶまれたが、「カチューシャ」の大ヒットで持ち直し、新派系女形から女優へと時代の変化に合わせて映画製作に取り組んだものの、竣工からわずか十年、関東大震災により瓦解、その後再建されることなく閉鎖された。
現存するフイルムはわずかに二本、資料も散逸し、多くの手がかかりが失われたこの幻のスタジオに焦点を絞り、日本映画の創成期に蠢く人々を描いたのが本書である。
大震災当日の撮影所内での様子や、街中に飛び出して映像を記録しようとする写真技師の姿などが生き生きと活写され、映画好きのみならず、知的興奮にあふれた内容に満ちている。


【目次】

序章 関東大震災
第一章 日活の創立と撮影所の誕生
第二章 「カチューシャ」のヒット
第三章 執念のライバル
第四章 革新の芽
第五章 相次ぐ参入
第六章 女形の終焉
第七章 集う芸術家たち
第八章 復興と決断
終章 幕切れから始まった
 あとがき/参考文献/日活向島関連年表

内容説明

東洋一の規模を誇るグラス・ステージが、関東大震災によって瓦解した。残存する作品はわずか2本。日本映画の創成期、落成から10年でその使命を終えた、幻の撮影所秘史。

目次

序章 関東大震災
第一章 日活の創立と撮影所の誕生
第二章 「カチューシャ」のヒット
第三章 執念のライバル
第四章 革新の芽
第五章 相次ぐ参入
第六章 女形の終焉
第七章 集う芸術家たち
第八章 復興と決断
終章 幕切れから始まった

著者等紹介

井上秀樹[イノウエヒデキ]
1973年東京都生まれ。京都大学卒。1998年4月朝日新聞社入社。文化部で演芸、演劇、映画、文芸、放送、音楽などを担当。現在奈良総局勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品