分離独立と国家創設―係争国家と失敗国家の生態

個数:

分離独立と国家創設―係争国家と失敗国家の生態

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月09日 15時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784560091197
  • NDC分類 329.1
  • Cコード C0031

出版社内容情報

ソマリランドからイスラム国、満洲まで、国家とは何か、どのような条件が揃えば国家たり得るのか? 100の問いで考える。

内容説明

ソマリランドからイスラム国、満洲まで、国家とは何か、どのような条件が揃えば国家たり得るのか?未承認国家、事実上の国家、係争国家、失敗国家の事例研究が浮かび上がらせた、“さまざまな国のかたち”。

目次

序章 「すべての国家は平等か?」
第1章 国際政治における国家性と分離独立
第2章 旧ルール―分離独立と国家創設、一七七六‐一九四五年
第3章 現代的ルール―自決と脱植民地化、一九四五‐一九九〇年
第4章 ルール変更?―現代の分離独立、一九九〇年以降
第5章 独立と国家性たらしめる機構
第6章 国際社会に参加する
第7章 現代的課題と将来的方向性

著者等紹介

カー=リンゼイ,ジェイムズ[カーリンゼイ,ジェイムズ] [Ker‐Lindsay,James]
英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)欧州研究所研究員。バルカン半島と東地中海における紛争、平和、安全保障(特にキプロス問題、ギリシャ・トルコ関係、コソボ)、EU拡大、国際政治における分離と承認などを研究テーマとする。欧州連合、欧州評議会、国連など、多くの政府や国際機関のアドバイザー/コンサルタントを務めている。自身のYouTube番組「紛争と国際関係の分析」を運営し、各15分未満の番組は日本語の字幕解説がついたものもあるなど、日本への情報発信も意識している

ファブリー,ミクラス[ファブリー,ミクラス] [Fabry,Mikulas]
米ジョージア工科大学准教授。トロント大学で国際関係学の学士号を、バンクーバーのブリティッシュ・コロンビア大学で政治学の修士号と博士号を取得。正統な国家、政府、領土の主張と紛争を規制する国際規範を中心に研究している。現在、国際関係における領土保全規範の理念と歴史的実践をテーマとした書籍プロジェクトを進めている

小林綾子[コバヤシアヤコ]
1985年生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。現在、上智大学総合グローバル学部総合グローバル学科准教授。在スーダン日本大使館専門調査員、米ハーバード・ケネディ・スクール研究員などを経て現職。専門は、国際政治学、紛争・平和研究、国際機構論、グローバル・ガバナンス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

63
国際政治の世界で、国家が生まれたり、分かれたり、消えたりするのがどういうことかを、国家とはいかなるものかという基本的な内容から説き起こしていく。よく分かっていたつもりの国家について、いくつも新しい見方を呈示されて、極めてためになる読書だった。おそらく大学の適すとをを㋒呈して書かれており、質問をたててそれに答えていく形式であり、かなり高度な内容だがわかりやすい。承認されていない国家や領域の事情、例えばコソボやキプロス北部などについてもコンパクトに整理されていた。しかしナゴルノ・カラバフって消滅したのね。2024/10/22

よっち

30
国際関係論や国際法の中心的アクターであり続ける国家。どのような要素や条件が国家たらしめるのか。様々な国の形を網羅した国家論。そもそも国家や主権、確定した領域とは何か。国家の定義、独立と分離の違い、国家として承認されるとはどういうことか。アメリカやラテンアメリカ諸国、脱植民地化としての独立、あるいはソビエトやユーゴスラビアやチェコスロバキアなどの事例を取り上げる一方で、未だ燻る各地の分離問題や地域紛争も扱っていて、国家たらしめる機構や国際社会の参加など、国としてあるべき姿を様々な形で浮き彫りにしていました。2024/10/16

akiakki

9
国際政治においてモンテヴィデオ条約で4つの特徴が定義され、かつ独立した政治単位として扱われる国家。ある条件で独立した国もあれば、同じような条件がそろっていても独立できなかった国も存在する。そんなケーススタディが多々まとめられている。面白かったのは、分離独立に対して他国からの承認の有無は主権の侵害だとの抵抗が生じるのに対し、国際政治の場では承認の数が一種の正統性を示すパラメータになっている点。国連が存在しても分離独立を行うための正式な行政プロセスは存在していない点だった。2025/03/17

メロン

9
国家とは?その定義とは何か。義務教育の記憶がある日本人ならば「領土」「国民」「主権」と答えるだろう。国際法に少し詳しい人ならこれにひとつ付け加えて、永久的住民、明確な領域、政府、他国と関係を取り結ぶ能力と答えるかも知れない。 しかし、台湾、パレスチナ、コソボというように国家承認を他国から受けておりかつ明白な領域、政府、国民がいるが、国連に加盟していない(できない)国もある。 翻って他国には承認されていないが、ソマリランドや沿ドニエストル、北キプロスといった国々...世界を見渡せば極めて、難しい問題である2024/09/11

Stevie G

3
外交や海外協力に関わっている組織の方や、世界の歴史・地理にご興味のある方、勉強をされている方は必読です。読んでみて、理念の国・アメリカの独立というのは、18世紀のこととはいえかなりのインパクトがあったことがよくわかりました。2024/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22065828
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品