ウクライナ大飢饉―スターリンとホロドモール

個数:

ウクライナ大飢饉―スターリンとホロドモール

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 20時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 592p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560091111
  • NDC分類 611.39
  • Cコード C0022

出版社内容情報

ウクライナでは1932年から33年にかけて、400万人前後が餓死したといわれる大飢饉「ホロドモール」があった。飢饉はソ連全土を襲ったが、とくにウクライナやウクライナ人が多数住む北カフカースなどの被害が甚大だった。ソ連は当時もその後も長らくその事実を否定していたが、飢饉の原因は今日ではほぼはっきりしている。無謀な農業・産業政策と、ウクライナ農民の抵抗と民族帰属意識を弱体化させようとする意図が絡み、人為的につくられたものだった。大量の餓死は、未必の故意による人災以外のなにものでもなかった。
さらに戦後、ソ連支配が強化されるウクライナで、ホロドモールの記録が隠蔽、改竄され、記憶からも抹消された経緯から、「民族復興の物語」としてのホロドモールに至る現在まで、長期にわたって検証する。
歴史家(ロシア史)のオーランドー・ファイジズは、「今日、ウクライナとロシアに何が起こっているのかを理解したいすべての人に推薦する」と本書を高く評価している。著者はピュリツァー賞受賞の歴史家・ジャーナリストで、本書はダフ・クーパー賞、ライオネル・ゲルバー賞を受賞している。現在の戦争と両国関係史の闇の奥、1932年~33年の飢餓による大量殺害の実態。ソヴィエト化、文化と民族の破壊、記憶の政治運動も詳述。

内容説明

ウクライナとソ連・ロシアの現代史、深い闇を照射。一九三二年~三三年の飢餓による絶滅「ホロドモール」の実態を暴く。ウクライナのソ連化、文化と民族の破壊、記録と記憶の抹消、そして現在へ。ダフ・クーパー賞、ライオネル・ゲルバー賞受賞作品。地図4点・口絵写真24頁収録。

目次

第1章 ウクライナ革命 一九一七年
第2章 反乱 一九一九年
第3章 飢饉と休戦 一九二〇年代
第4章 二重の危機 一九二七年~二九年
第5章 農業集団化 一九三〇年―農村地方の革命
第6章 反乱 一九三〇年
第7章 農業集団化の失敗 一九三一年~三二年
第8章 飢饉の決定要因 一九三二年―徴発、ブラックリスト、国境
第9章 飢饉の決定要因 一九三二年―ウクライナ化の終焉
第10章 飢饉の決定要因 一九三二年―捜索と捜索隊
第11章 飢餓 一九三三年―春と夏
第12章 生き残り 一九三三年―春と夏
第13章 飢饉直後の時期
第14章 隠蔽工作
第15章 歴史と記憶のなかのホロドモール
エピローグ ウクライナ問題再考

著者等紹介

アプルボーム,アン[アプルボーム,アン] [Applebaum,Anne]
1964年生まれ。米国出身の歴史家、ジャーナリスト

三浦元博[ミウラモトヒロ]
1950年、滋賀県生まれ。東京外国語大学卒。共同通信社勤務を経て、大妻女子大学社会情報学部に勤務。同大学名誉教授

真壁広道[マカベヒロミチ]
1957年生まれ。一橋大学社会学部卒。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BLACK無糖好き

18
原著は2017年刊。著者は米国出身の歴史家で、あの『グラーグ』を書いた人。1932年から1933年にかけて約400万人が餓死したといわれるウクライナ大飢饉について、その前後の経緯も含め詳細に描いている。スターリン政権による過酷な穀物徴発は軌道を逸している。根底にあるのがスターリンのウクライナ民族主義者に対する病的なまでの妄想。本書は、この大飢饉に対するソ連の隠蔽工作、それが明るみになる経緯、またウクライナの人々がこの記憶をどのように継承してきたかについても紙幅を割いていて、読みどころが満載。2024/10/30

Go Extreme

3
ウクライナ革命・1917年 反乱・1919年 飢饉と休戦・1920年代 二重の危機・1927年~29年 農業集団化・1930年―農村地方の革命 反乱・1930年 農業集団化の失敗・1931年~32年 飢饉の決定要因・1932年―徴発、ブラックリスト、国境、ウクライナ化の終焉、捜索と捜索隊 飢餓・1933年―春と夏 生き残り・1933年―春と夏 飢饉直後の時期 隠蔽工作 歴史と記憶のなかのホロドモール ウクライナ問題再考 民俗復興の物語:想像の共同体・国民国家 ホロドモール→民俗復興の物語 集団的記憶・碑史2024/08/22

hoven

0
題名が『ウクライナ大飢饉』だが本の内容はスターリンのウクライナ政策。それが大飢饉につながっていく。現在の戦争にもつながるロシア人のウクライナ人に対する意識がよくわかる。4月6日読了。本の重さもさることながら、内容も重かった。ただジェノサイドではないらしい。ウクライナから収奪しようとした意図は良く分かった。P482『自らの国のことをあまり気にしないか、あまり知らない人々は自分の国をよりよい場所にしようとなかなか努力しない。市民としての責任を感じない人々は腐敗を止めることにあまり関心を持たない』2025/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22019035
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品