出版社内容情報
ドイツ語って、どの本も何だか難しそう……というあなたへ。必要なことだけをやさしくまとめたこの本で、気楽に始めてみませんか?ドイツ語にふれてみたいあなたへ
ドイツ語に興味はあるんだけど、どの本も何だか難しそうで……というあなたへ。まずは本当に大事な文法のエッセンスだけをやさしくまとめたこの本で、気楽に始めてみませんか? ドイツ語でよく使う表現を例にして、初めて学ぶ人がつまずきやすいところは特にていねいに解説しました。どの課も見開き完結、電車の中でもらくらく読めるサイズ。スキマ時間がちょこっとレッスンになります。はじめに覚えたい100単語の切り取り単語帳つき。
清水 紀子[シミズ アキコ]
1999年、上智大学大学院博士課程修了。現在、上智大学ほか非常勤講師。主な訳書:ベアトリクス・シュニッペンケッター『世界じゅうの子どもたち―いろいろな幸せのかたち―』(主婦の友社)
内容説明
ドイツ語にふれてみたいあなたへ。見開き2ページずつ、気軽に読める入門書。本当に必要な文法のエッセンスと、使える表現だけをまとめました。
目次
まずは自己紹介―規則動詞の人称変化(1人称と2人称)
ドイツ語の文の作り方―定動詞第2位の原則
質問してみよう!―いろいろな疑問詞
「彼」と「彼女」―規則動詞の人称変化(3人称単数と複数)
ちょっと「不規則な」規則動詞―規則動詞の人称変化(heiBenとarbeiten)
「わたしは日本人です」―最も重要な不規則動詞1 sein
「~を持っています」―最も重要な不規則動詞2 haben
趣味について話す―不規則動詞fahren型、sprechen型、lesen型
nehmenは「取る」「決める」―特殊な不規則動詞nehmenとwissen
ちょっとおねがい!―命令・依頼〔ほか〕
著者等紹介
清水紀子[シミズノリコ]
1999年、上智大学大学院博士課程修了。現在、上智大学ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ストリンドベリ名作集