日本語のしくみ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 144p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784560085004
  • NDC分類 815
  • Cコード C3881

内容説明

外国語として日本語を見てみると?“言葉のしくみ”が見えてくる画期的な「日本語入門」。

目次

1(文字と発音のしくみ;書き方と語のしくみ;文のしくみ)
2(区別のしくみ;「てにをは」のしくみ;ニュアンスのしくみ;数のしくみ;実際のしくみ)

著者等紹介

山田敏弘[ヤマダトシヒロ]
1965年岐阜県生まれ、1988年名古屋大学文学部卒業(言語学専攻)、1990年名古屋大学大学院博士課程前期課程(言語学専攻)修了、1990年から1993年まで国際交流基金派遣日本語教育専門家としてローマ日本文化会館に勤務、1997年大阪大学大学院博士課程後期課程単位取得満期退学、2000年大阪大学博士(文学)、2001年より岐阜大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サアベドラ

7
体系的な文法規則をほとんど学ばずに、インプットとアウトプットの蓄積で運用可能になった言語(要するに母語)を文法的に捉え直すという作業には、外国語を学ぶときとは違う脳の部分を使うようでして、本書を読み終えたときいつもとは少し違う種類の疲労感を覚えました。いままでは主に作文や翻訳、日本語教育の観点ぐらいでしか日本語を見てこなかったけど、今度からはひとつの言語としての日本語についてももう少し深く考えてみようかなと思います。目の前にこんな面白そうなパズルが転がってるのにほっとくのはもったいない。2012/06/04

tieckP(ティークP)

3
ドイツ語との比較の本を読んで、こちらも読んでみたくなったので。重複が多いけれど、そうでない部分もあるから読んでみる価値はある。留学生と関わることが多くて、日本語を直したときにそれをどう説明するかいつも困っていたので、役に立つ知識を得られたという気がする。「は」が主題を表すこと、そのために読点を打つのが自然だ、なんていう基本的なことも実は知らなかったので(実際に読点は打つけど、根拠付けはできていなかった)勉強になった。あとは悪い影響のみに使える特殊な受け身(妻に死なれた)とか。2014/12/04

まさきち

0
「ほら田中っていただろ」ときかれ,「誰それ?」とは返すけど,「誰これ?」とは返さない.当たり前のような日本語のしくみがいろいろと出てきて面白かったです.こんどのネタにするよ.2015/11/20

Masashi Sugimura

0
予想以上に「へぇ~」と言うところが多かった。でも、外人さんはそれなりにマスターして日本語をじゃべるんだよね~。いまだにどうすれば、英語がしゃべれる様になるんだろうか?2014/10/27

ががが

0
外国語をやってれば、自然と日本語のことにも興味がわいてくる。そんなわけで手に取った。やはり母語はその体系を意識しないで使ってる分、言われてみないと不思議に思わないことばかりだった。この本をきっかけに外国語のように日本語を見ることができるようになればいいのにと感じた。2014/08/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/201382
  • ご注意事項

最近チェックした商品