出版社内容情報
フランス・ルネサンス文学の全貌を伝える。第2巻には、物語や対話篇などのフィクションと恋愛詩、宗教詩などの韻文を収録してある。
日本では渡辺一夫、関根秀雄といった碩学の出現によってフランス・ルネサンスの文学は一定の知名度を獲得している。しかしながら、一般の読者にとって、モンテーニュ、ラブレーという二大作家以外の作品に接する機会はきわめて限られている。
この時代、まだ近代的な意味での「文学」は存在していない。狭義の意味での文学が出現したのは、18世紀であって、ルネサンスの時代にあっては、文学はもっと太い幹をなしていた。それは狭義の文学のみならず、歴史・哲学・地理学、さらには医学や数学までも含んでいた。レオナルド・ダ・ヴィンチをイメージすればいいだろう。つまりは様々な人間が、様々な事柄・主題について、自由奔放に書きつづっていた。
そこで本集では、狭義の「文学」に閉じこもることなく、ルネサンスのエクリチュールの豊饒にして広大な地平を俯瞰し、その全貌をうかがい知ることができるような作品構成を心がけた。
第2巻には、物語や対話篇などのフィクションと恋愛詩、宗教詩などの韻文を収録して、哄笑、悲嘆、愛情から、憤怒に至るまでの、豊かな情感の表出を味読できるように努めた。
まえがき
〈散文〉
ノエル・デュ・ファイユ『田園閑話』(荻野アンナ訳)
ルイーズ・ラベ『フォリーとアムールの諍い』(宮下志朗訳)
ピエール・ボエスチュオ『驚倒すべき物語』(抄)(平野隆文訳)
ギヨーム・ブーシェ『夜話集』(抄)(鍛治義弘訳)
フランソワ・ド・ロセ『悲劇的物語』(抄)(平野隆文訳)
〈韻文〉
ジョアシャン・デュ・ベレー『哀惜詩集』(田中聰子訳)
ニコル・エチエンヌ『結婚した女の悲惨』(伊藤進訳)
クレマン・マロ『クレマンの青春』(抄)(伊藤進訳)
マルグリット・ド・ナヴァール『シャンソン・スピリチュエル』(抄)(篠田勝英訳)
ピエール・ド・ロンサール「哲学の讃歌」(岩根久訳)
フィリップ・デポルト『初期作品集』(抄)(濱田明訳)
ギヨーム・ド・サリュスト・デュ・バルタス『聖週間、あるいは天地創造』(抄)(岩根久訳)
アグリッパ・ドービニェ『悲愴曲』(抄)(濱田明訳)
解説 伊藤進
書誌
【著者紹介】
1947年生まれ。東京大学大学院修士課程修了。放送大学教授、東京大学名誉教授。主要著訳書:『本の都市リヨン』(晶文社)、『読書の首都パリ』(みすず書房)、『神をも騙す』(岩波書店)、ラブレー《ガルガンチュアとパンタグリュエル》全5 巻(ちくま文庫)、モンテーニュ『エセー抄』(みすず書房)、同『エセー』全7 巻(白水社、刊行中)など。
内容説明
フランス・ルネサンス文学の豊饒にして広大な地平を俯瞰し、その全貌を伝える。第2巻には、物語や対話篇などのフィクションと恋愛詩、宗教詩などの韻文を収める。
目次
散文(『田園閑話』(ノエル・デュ・ファイユ)
『フォリーとアムールの諍い』(ルイーズ・ラベ)
『驚倒すべき物語』(抄)(ピエール・ボエスチュオ)
『夜話集』(抄)(ギヨーム・ブーシェ)
『悲劇的物語』(抄)(フランソワ・ド・ロセ))
韻文(『哀惜詩集』(ジョアシャン・デュ・ベレー)
『結婚した女の悲惨』(ニコル・エチエンヌ)
『クレマンの青春』(抄)(クレマン・マロ)
『シャンソン・スピリチュエル』(抄)(マルグリット・ド・ナヴァール)
「哲学の讃歌」(ピエール・ド・ロンサール)
『初期作品集』(抄)(フィリップ・デポルト)
『聖週間、あるいは天地創造』(抄)(ギヨーム・ド・サリュスト・デュ・バルタス)
『悲愴曲』(抄)(アグリッパ・ドービニェ))
著者等紹介
宮下志朗[ミヤシタシロウ]
1947年生まれ。東京大学大学院修士課程修了。放送大学教授、東京大学名誉教授
伊藤進[イトウススム]
1949年生まれ。名古屋大学大学院修士課程修了。中京大学国際教養学部教授
平野隆文[ヒラノタカフミ]
1961年‐2015年。パリ第10大学博士前期課程修了(D.E.A.)。東京大学大学院博士課程修了(文学博士)。元立教大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 腐蝕花壇 角川文庫