出版社内容情報
二世紀~八世紀、宗教・民族・社会編成の大きな変容をみた時代を、ハイブリッドな文化と社会という継続性から捉えて概説する。
二世紀~八世紀、地中海と西アジアで気候が変動し宗教・民族・社会編成の大きな変容をみた時代を、蛮族とローマ人などの対立でなく、ハイブリッドな文化と社会という継続性から捉えて概説する。
内容説明
古代末期とは、どんな時代だったのだろうか。2~8世紀、地中海世界の社会と文化が大きく揺れ動いた時代を、租税、軍隊、蛮族、市民生活、教養、宗教、気候の変動まで、幅広く、かつわかりやすくまとめた一冊。
目次
第1章 古代末期とは何か、またそれはいつを指すか
第2章 帝国の経営
第3章 法と福祉
第4章 宗教
第5章 救われるために我々は何をなすべきか
第6章 蛮族について
第7章 青銅の象―古典文化とキリスト教文化
第8章 決定的変化は起こったか
著者等紹介
クラーク,ジリアン[クラーク,ジリアン] [Clark,Gillian]
イギリスの歴史学研究者。オックスフォード大学卒業、現在ブリストル大学名誉教授。アウグスティヌスおよび女性史の研究で知られ、権威あるJournal of Roman Studiesの編集委員も務める
足立広明[アダチヒロアキ]
1958年生まれ。奈良大学文学部准教授(専門は初期ビザンツ、西洋古代末期史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件