海洋堂創世記

電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

海洋堂創世記

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 245p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784560083475
  • NDC分類 507.9
  • Cコード C0095

内容説明

せまい路地の奥に足を踏み入れた“僕”は、館長や専務、ボーメさんら原型師たちとともに、めくるめく日々を過ごしてゆく―。大阪芸術大学出身の映画監督がディープに描く、「おたく」な青春グラフィティ。

目次

1 ガレージキットの誕生
2 造形狂の会
3 ナウシカ騒動
4 ホーリーネーム
5 原型師たち
6 僕らの1Q84年
7 ライフサイズ
8 魔神と神泉
9 エイリアン襲来
10 ソフビゴジラ
11 夢工場’87
12 さようなら海洋堂

著者等紹介

樫原辰郎[カシハラタツロウ]
1964年大阪生まれ。大阪芸術大学文芸学科中退。在学中の1984年から1987年頃にかけて、大阪門真市の海洋堂ホビー館に関わり、組立、宣伝などに携わる。1998年に上京して脚本家をはじめ、グルメライター、映画監督、ゲーム、iOSアプリ制作などで幅広く活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

23
まさに、青春グラフィテイという感じ。面白い。そんな拠点のあたりに、住んでいたこともあったというのが、読んでわかった。やっぱり、大阪だからこそなんだと思う。大阪以外の地では、考えられないと思う。そうなんだよね~、ゴジラは、毎回、顔つきが違うんだよね~。それにしても、持って生まれた才能プラス、好きこそものの上手なれということかと納得。2016/02/02

R

10
最近、少しだけ流行の80年代を描いたもので、サブカルチャーとも呼べるガレージキットなど、模型業界を中心に描いた昭和史読本でした。伝聞的な伝説も含めて、そこに集った面白おかしい人たちを生き生き描いていて楽しい本でした。業界に詳しくないので、深いところまではわかりませんでしたが、著名であろう原型師と呼ばれる人たちの逸話が詰め込まれていて、興味のある人にはたまらないのだろうとうかがえました。天才が集まっていた奇跡のような会社に見えるが、天才ばかりではなかったという分析はステキだと思いました。2014/10/17

ジュンジュン

8
海洋堂~「食玩」ブームを巻き起こした造形集団、そんなイメージを持っていたが、本書に登場するのはムーブメントを起こす前の、かなりディープなガレージキット(自主制作のプラモデル)工房。模型に夢中の登場人物達は滑稽で可笑しく、なのにちょっぴり羨ましかった。2018/05/27

Tenouji

8
2014年を終えるにあたって、この本と出合えたことを嬉しく思います。アオイホノオといい、大阪の片隅(大芸大付近w)で、そんな萌芽があったとは。「好きなものしか作れない」原型師の繊細な感性とモチベーション。神がかったセンムのトークと異業種サバイバル術。混沌の中の、そんなカガヤキが何かを産んでいくんだ、と思い知らされました。2014/12/29

スプリント

7
海洋堂を知ったのはチョコエッグのブームでした。本書はそれ以前の創業期からガレージキットブームを過ぎたあたりの1980年代について書かれています。損得抜きに自分の好きなことに熱中する人々のエピソードはどれも羨ましく感じます。その道を突き進む者もいれば完全に離れてしまう者、趣味として一線を引いて関わる者、色々な生き様があることがリアルに描かれています。2014/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7879833
  • ご注意事項

最近チェックした商品