ローマとパルティア―二大帝国の激突三百年史

個数:

ローマとパルティア―二大帝国の激突三百年史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月28日 07時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 276,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560083376
  • NDC分類 232
  • Cコード C0022

出版社内容情報

パルティアという強大なライバルを相手にローマ帝国がくりかえした戦争と数々の失敗の原因を分析する。

内容説明

アメリカと同じ失敗を、かつてローマ帝国も犯した。千七百年以上前にイラン・イラクの地に栄えた大国、パルティア。この強大なライバルを相手にローマ帝国がくりかえした戦争と数々の失敗の原因を、アメリカの軍事大学教授が分析し、古代ローマの戦争観を考察する。

目次

序説
最初の接触
失敗の高い代償―クラッススとパルティア人
パルティアの反撃
アントニウスの遠征
外交による解決―アウグストゥスとティベリウス
コルブロの遠征とネロの和睦
パルティアにおけるトラヤヌスの冒険―今日の目から見た但し書きを添えて
ハドリアヌスからカラカラまで
ローマは何を、いつ知ったのか
戦費と帝国
結論―ひらすらにバビロンへ

著者等紹介

シェルドン,ローズ・マリー[シェルドン,ローズマリー] [Sheldon,Rose Mary]
古代ローマおよびビザンツ帝国を専門とするアメリカの歴史家。1987年にミシガン大学でPh.D.取得、ヴァージニア軍事大学の元歴史学科長で、現在も同学科の教授をつとめる。Intelligence Activities in Ancient Romeをはじめとして、古代世界の諜報活動と情報収集についての著者複数あり

三津間康幸[ミツマヤスユキ]
1977年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。日本学術振興会海外特別研究員(ロンドン大学SOAS)を経て、東京大学大学院総合文化研究科学術研究員。セレウコス朝史、パルティア史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

不羈

17
塩野七生さんの「ローマ人の物語」を補完する意味で読んだ。ローマ帝国と敵対したパルティアという国からの視点を加味している点や、情報/戦費という非常に重要なファクターでのアプローチ、ローマ帝国が不要な戦争を仕掛けるクダリで某合衆国のブッシュ大統領の愚かなイラクへの攻撃への批判を垣間見せるなど非常に為になった。ps.論説的な硬い訳文でさえなければ、もう少しページが進むのも早かった気が。 2014/07/12

鐵太郎

13
ローマ帝国とアルサケス朝パルティアは、紀元前1世紀初頭から3世紀初めにかけて何百年も断続的に抗争を続け、何度も決定的な戦闘を行った末に互いを征服することはできず、パルティアがササン朝ペルシアに滅ぼされてその戦争史を終えます。その間、何があったのか。ローマはどのような戦略で戦争をしたのか。諜報戦は行われたのか。外交関係はどのように行われたのか。この歴史は現代にどう反映しているのか。この本は軍事学者が描く新たな視点の歴史です。人名の煩雑さとか地図の見にくさなどいろいろ問題はあるけど、面白い。2021/06/03

10
ローマとパルティアの間で行われた戦争について、歴史家で諜報に特に興味を持つ著者が関係性を改めて描き出している。ローマの軍事行動についてはローマ人の物語やローマ帝国衰亡史ぐらいしか読んでいなかったので著書がパルティアに同情的な見方をしているのは新鮮な視線だった。共和国時から培われた栄光と戦功への渇望は言われてみれば確かに、というもの。現代のアメリカに当てはめるのは危ない見方があるとはいえ、似た部分はある。泥沼に入り込んでしまったローマと入り込みつつあるアメリカで、似た道を辿ることになってしまうのだろうか。2014/05/24

MUNEKAZ

9
アメリカ人の軍事史家によるローマ帝国とパルティアの抗争を描いた一冊。覇権国家による中東での失敗ということで、アメリカのイラク戦争時の対応とも関連付けながら述べているのが印象的。著者はローマ側の準備不足、とくに諜報面での不備を指摘しており、アメリカの失敗とも繋げて論じている。またトラヤヌス以降のローマの防衛的な戦略も否定しており、常に覇権主義と飽くなき征服欲がローマの根幹にあったとする。どうしてもローマ側に視点が偏るが、パルティアについて扱った類書が無いだけに貴重なものである。2020/01/06

newborn

7
訳が読みにくくて時間と気力が入ります。 話の展開でまとめや事件の意義など要約があればいいなと思いました。 2018/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7687805
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品