漱石の『猫』とニーチェ―稀代の哲学者に震撼した近代日本の知性たち

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

漱石の『猫』とニーチェ―稀代の哲学者に震撼した近代日本の知性たち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 03時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 407,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560080443
  • NDC分類 134.9
  • Cコード C0095

内容説明

ニーチェ思想が近代日本の知識人に与えた影響を鮮やかに描き出す労作。

目次

ニーチェと近代日本―まえがきに代えて
第1章 明治文壇を騒がせたニーチェイズムと高山樗牛
第2章 漱石の『猫』とニーチェ
第3章 『武士道』とニーチェの強者の哲学
第4章 大正教養派の理想主義的ニーチェ像
第5章 萩原朔太郎、ニーチェの熱狂的崇拝者
第6章 芥川龍之介、ニーチェと出会う

著者等紹介

杉田弘子[スギタヒロコ]
1935年、松山市に生まれる。57年、東京大学法学部卒業後ジャーナリズムに従事し、68年、東京大学大学院比較文学比較文化博士課程満期修了。同大学院助手を経て独、伊、米で滞在研究。武蔵大学教授を経て、武蔵大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shinano

14
読み応えのある一冊であった。進んでは少しもどりと確認しながらであった。なにせ、比喩的寓話的な表現であり体系的な哲学ではない難解なニーチェ思想である。近代日本の知識人たちが読んだニーチェ著作からの彼らなりの解釈と彼らの著作への落とし込みや、自己の内面整理(死であったり、苦悩への共感だったり、神経衰弱の克服)をどの様にニーチェ思想へ投影していったかが、杉田氏のニーチェ観が拡大鏡となって分析されている。ニーチェ解説書的な一冊でもあった。超人と永遠回帰の理解に前進できた様な気になっちゃいました・・・。2010/11/20

風に吹かれて

13
2010年刊。著者(1935年生)の長年のニーチェ研究のうち特に近代日本の知性がニーチェをどう受容したかに関わる論文をまとめたもの。高山樗牛のニーチェ称揚に猛反発する坪内逍遙、ニーチェ熟読後に『猫』(第七章以後)の精神性を高める漱石、漱石門下生の生田長江、和辻哲郎らのニーチェ翻訳や研究、ニーチェになれなかったニーチェ崇拝者萩原朔太郎、晩年の芥川龍之介に見るニーチェ受容など、ニーチェを座標軸に近代日本の知性の姿のひとつが浮かび上がる。また、門下生たちの知的活動の目覚ましさに漱石の大きさを改めて感じる。➡2019/09/25

hyuki

3
この本は、日本においてニーチェの輸入がどのようになされたかを知る上で、資料も膨大で優れている。しかしどのようにニーチェを解釈すべきか、という問題にまでは深く立ち入っていない(触れているがやはり必然的に問題はある)ので、ある程度自分のニーチェ解釈を持った上で読まないといけないし、またそうでないと面白くもないのでは?と思う。そもそもこの本はニーチェ解釈の是非というよりも日本輸入への過程を問題にしたもので、他とは違った視点で論じているから、ただニーチェ論として読もうとするなら、その態度は誤りだと言わざるをえない2010/12/30

ともすけ

2
高山樗牛と坪内逍遥のニーチェ論争は読みごたえがありました。しかしタイトルの「漱石の」というほど漱石には触れられていないです。図書館で借りたからいいようなものの買ってみてこの内容だったら正直…。芥川や萩原朔太郎についても書かれています。「朔太郎とニーチェ」でよかったんじゃないの?という内容でした。明治、大正の作家、詩人たちに影響を与えていたということを確認する意味ではよい本でした。2013/03/09

勝浩1958

2
「漱石の魅力」について語られている箇所を見てみよう。その一、学識に基づく見識。漱石の教養は古今東西に渉っているが、文学だけでなく哲学、心理学、社会学、歴史学にまで及んでいる。その二、暖かい人柄と高潔な人格。漱石は人間を愛したが、それ以上に正義を重んじた。その三、作品そのもの。その作品全てに自己超脱を目指す求道精神が認められる。私も漱石が一番好きだ。2010/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/319314
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品