「戦後」の思想―カントからハーバーマスへ

個数:
電子版価格
¥2,530
  • 電子版あり

「戦後」の思想―カントからハーバーマスへ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月20日 10時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 336p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560080320
  • NDC分類 309.023
  • Cコード C1010

内容説明

戦争という現実をまえに思想家たちはどのような言葉を紡ぎ出していったのか。カントの「永遠平和」という理念をはじめ、ナポレオン戦争をめぐるフィヒテとヘーゲル、普仏戦争をめぐるマルクスとニーチェ、さらに両大戦後の思想から、私たちが生きる“いま”を考える。

目次

はじめに 「戦後思想」としての社会思想
序章 カントにおける戦争と平和
第1章 ナポレオン戦争をめぐるフィヒテとヘーゲル
第2章 普仏戦争をめぐるマルクスとニーチェ
第3章 第一次世界大戦後の思想―ローゼンツヴァイクとハイデガー
第4章 第二次世界大戦後の思想―アドルノとアーレント
終章 ハーバーマスの戦後思想

著者等紹介

細見和之[ホソミカズユキ]
1962年兵庫県篠山市生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学、大阪大学)。現在、大阪府立大学人間社会学部教授。ドイツ思想専攻、詩人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かんがく

9
ハードカバーの哲学系の本は初めて読んだが、ナポレオン戦争からイラク戦争まで、様々な「戦後」をテーマにドイツ哲学史を概観する面白い試みだった。カント、フィヒテ、ヘーゲル、マルクス、ニーチェ、ハイデガー、ベンヤミン、アドルノ、ハーバーマスなど扱う対象は多岐にわたるが、一貫したテーマがあるため読みやすい。「戦後」における「生き延び」と「相互承認」が重要テーマ。ユダヤ人などの「他者」と、ナポレオンやヒトラーなどの「権力」が常に問題となっていることに気付く。気になった哲学者についてはより詳しく勉強してみたい。2020/08/26

D.Okada

5
カント、フィヒテ、ヘーゲル、マルクス、ニーチェ、ローゼンツヴァイク、ハイデガー、アドルノ、アーレント、ハーバーマスというカント以来のドイツ社会思想を牽引してきた思想家たちの思想をそれぞれの「戦後」というかたちで著述されている。M.ヴェーバーが抜けているのは残念ではあるが、それぞれの戦争が思想家たちに与えた影響など、詳細に書かれていて、思想史研究にとても参考になる本だと思う。思想体系としてではなく、思考のヒントともなりうる本であるので、これから何度か参照していきたいと思う。2011/04/06

uehara

0
2009年刊。カントから入り、ナポレオン戦争におけるフィヒテとヘーゲル、普仏戦争におけるマルクスとニーチェ、第一次大戦におけるローゼンツヴァイク(初めて知った!)とハイデガー、第二次大戦におけるアドルノとアレント、ハーバーマスと、それらを「戦後」の思想としてとらえ、それぞれにおける異同や緊張、継承関係を展開する。近代ドイツ思想入門書ともなる。最近のことを言うと、ハーバーマスのイスラエル評価をこのつらなり(本書で「相互承認」がカギとなるが)のなかでどうみるか。2024/08/19

pengin__0318

0
勉強、思考不足を実感させられた本であった。 本書の試みとして、戦後思想を第二次大戦後に限定せずに最も広い意味で捉えて論じているが、その試みは非常に面白いと感じた。 特に、ヘーゲル、ニーチェ、ハイデガーに関する記述はもう一度じっくり読みたい。2019/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/288002
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品