白水Uブックス 海外小説永遠の本棚<br> 義とされた罪人の手記と告白

個数:
  • ポイントキャンペーン

白水Uブックス 海外小説永遠の本棚
義とされた罪人の手記と告白

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月19日 00時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 392p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784560072523
  • NDC分類 933
  • Cコード C0297

出版社内容情報

17世紀末のスコットランド、地方領主コルウァンの二人の息子は、両親の不和により別々に育てられた。明朗快活で誰にでも愛される兄ジョージと、厳格な信仰をもつ母親のもとで陰鬱な宗教的狂熱の虜となった弟ロバート。自分が神に義認されあらゆる罪を免れていると信じるロバートは、17歳の誕生日に出会った不思議な力を持つ人物に唆されるまま、恐ろしい行為を重ねていく。変幻自在にその姿を変える〝謎の友人〟の正体は? そして政治的対立に揺れる議会開催中のエディンバラで、兄弟の宿命的な確執はついに衝撃の結末へ……。奇怪な事件の?末が異なる視点から語られ、重層するテクストが読者を解釈の迷宮へと誘う。小説の可能性を極限まで追求し、アラスター・グレイらの現代作家にも多大な影響を与える、ゴシック小説隆盛の掉尾を飾る傑作にして早過ぎたポストモダン小説。(『悪の誘惑』改題)

内容説明

17世紀末のスコットランド、領主コルウァンの二人の息子は、両親の不和により別々に育てられた。明朗快活な兄ジョージと、厳格な母親のもとで陰鬱な宗教的狂熱の虜となった弟ロバート。議会開催中のエディンバラで出会った兄弟の宿命的な確執はついに恐ろしい悲劇へ…。奇怪な事件をめぐり重層する語りが読者を解釈の迷宮へと誘う。フィクションの可能性を極限まで追求し、現代作家にも多大な影響を与える傑作ゴシック小説。(『悪の誘惑』改題)

著者等紹介

ホッグ,ジェイムズ[ホッグ,ジェイムズ] [Hogg,James]
スコットランドの詩人・小説家。1770年、スコットランド南部エトリック近郊の借地農家に生まれ、農場の使用人、羊飼いとして働きながら独学で読み書きを覚え、詩や戯曲の創作を始めた。1800年作の「ドナルド・マクドナルド」は国民的愛誦歌となり、『スコットランド辺境歌謡集』編纂中のウォルター・スコットと古謡の提供を契機に親交を結ぶ。詩集『山の吟詠詩人』(1807)が評価され、1810年にエディンバラで本格的な文学活動に入る。詩集『女王の夜祭』(13)、『詩鏡』(16)を刊行、1817年創刊の『ブラックウッズ・マガジン』に寄稿した諷刺的な記事で有名となるが、自身も「エトリックの羊飼い」としてパロディの対象となる。ゴシック小説『義とされた罪人の手記と告白』(24)は20世紀に再評価され、現在では最も重要なスコットランド文学/英文学作品の一つと目されている。1835年死去

高橋和久[タカハシカズヒサ]
英文学者。1950年東京都生まれ。京都大学文学部卒業。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

63
多重構造となった癖強い作品。事実を基にして編者主観で語られる第一章。そこから匂うのは糾弾者であり、様々な非難を浴びながらも無罪とされ、消失した、ロバートの胡散臭さ。ロバート自身の手記となる第二章で彼へ抱いた直感は正しかったと確信した。幼い頃からロバートは、傲岸不遜だが自己保身に強く、信仰を盾に独善を為すなどと不愉快極まりない。そういう者こそ、悪魔が堕とすのに最も相応しかったのだろう。最新の解説で『哀れなる者たち』に影響を与えた事よりも作者が(最近、逝去した)アリス・マンロー女史の先祖である事の方が衝撃だ。2024/05/24

tosca

33
19世紀に書かれたとは思えない程読み易い。「編者が語る」で事件のあらまし、「罪人の手記と告白」にて当事者による経緯、そして「再び編者」という構成になっている。「神によって義とされた人間はどんな行為も許される」という悪魔が入り込む隙が有り有りの宗派は熱狂しやすいのかも。同じ事柄を第三者の視点「編者」と逆から見た「手記」で書かれているのが面白い。自惚れが強く自分を過大評価し人を蹴落とし罵倒するタチの悪い男に、悪魔は甘い言葉で近寄ってくる。本人だけがそいつが悪魔だと気付かない。こんな人、なんか最近ニュースで見る2024/09/03

まどの一哉

8
熱心なキリスト信者である母の影響を受けて、狂信的とも言える信仰を振りかざす青年ロバート。母とは別に平凡な父親の元で育った兄ジョージを堕落した精神の代表であるかの如く執拗に批判し付け回す。一見ロバートのみが世間から仲間はずれにされても正義を貫く聖人のように見える。2024/06/03

アンパッサン

5
清貧、プロテスタンティズムが内包する潔癖性を打ち倒すことは、魔軍の誉れなのかもしれない。世俗的で地位も経済力も持ち合わせている兄に、弟は嫉心を抱いていた。そこをあの魔人に付け込まれた(登場シーンが素晴らしい)。愛する母と尊崇する義父をもないがしろにして、ついにはその手を汚してしまうのだが、顛末はまるで実話怪談。記憶も実感もだんだん不明瞭になって…なんともいたたまれない。三度変わる視点を乗り越え進む本書、読み応え、めちゃあります!2024/08/06

アヴォカド

3
読書会のため、2読目。2024/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21825604
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品