内容説明
ある冬の夜ふけ、Kが村にやってくる。測量士として城から雇われたのだ。しかし、城からの呼び出しはない。城はかなたにくっきりと見えているのに、どうしてもたどりつくことができない。この城という謎の存在をまえにして、一見喜劇的ともいえるKの奇妙な日常がはじまる。
著者等紹介
カフカ,フランツ[カフカ,フランツ][Kafka,Franz]
1883‐1924。チェコのプラハに生まれる(当時はオーストリア=ハンガリー帝国領)。両親ともドイツ系ユダヤ人。プラハ大学で法学を専攻。在学中に小説の習作を始める。卒業後は労働者傷害保険協会に勤めながら執筆にはげむ。若くして結核にかかり、41歳で死去。『変身』などわずかな作品をのぞき、そのほとんどは発表されることなくノートに残された。死後、友人マックス・ブロートの手により世に出され、ジョイス、プルーストとならび現代世界文学の最も重要な作家となっている
池内紀[イケウチオサム]
1940年、兵庫県姫路市生まれ。ドイツ文学者、エッセイスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nakanaka
62
測量士のKがある城に仕事を依頼され遥々城のある村を訪れたものの、城に辿り着くことはおろか依頼主に会うことすらできずに村でただ過ごすという不思議な作品。とはいうものの、K自身はなんとか事態を進展させようと懸命に努力をしてはいるが理不尽で不可解な村民の対応がKだけではなく読み手をも惑わしていきます。まるで安部公房作品を読んでいるような理不尽とユーモアが好みでした。未完の作品ということで、突然終わってしまうところがとても残念でした。クラムは実在するのか、Kは城に辿り着けるのかなど気になる点が多々あったなぁ。2024/08/31
特盛
32
評価4.3/5。20年ぶりくらいの再読?以前の印象と異なる。深遠な設定。まず、たどり着けない城。城は村に法を与える存在であり、「城はそんな物ではない」と否定神学的な存在感を持つものである。これは人生の目的、やら神やら、たどり着けない形而上学的崇高なもの、やら様々な読みが可能なモチーフになるだろう。次には閉じた世界。外部との接続が一切ない。外部性は異物的存在であるKだけである。出る、という選択肢がない。生まれながらその時代に投げこまれそこに生きるしかない様に。2024/09/19
こうすけ
25
カフカの中では一番の長編だが、たしかにそうとう面白い。不気味な空白地帯である城と、システムに支配された人間たち。それはKも例外ではない。というか、Kがその最たるものにすら感じられる瞬間がたびたびある。じゃあ村から出てけよ、というのは、夢を見ている人にじゃあ目覚めろよ、というぐらい、当人にとっては理不尽なこと。にしても、フリーダをめぐるあれこれはちゃんとリアルなラブストーリーになっていて、こういう人間の描き方が、凡百のカフカ風小説群とはちがう。2025/01/11
K・M
23
カフカ作品では最も長い長編小説。ある冬の日、城の所領の村に測量士Kが辿り着く‥が、物語全体があまりにも不可思議。とにかく奇妙な内容であり読み進める事は困難を極める。明らかに推敲されておらず生前カフカも世に出すつもりはなかった原稿だと容易に推察できる。なにしろ2人で会話している場面ではどちらが話しているのか理解するのも苦慮するほどだ。城に辿り着けない決定的な理由も分からずKは果てしなく一人遊びを続ける。実存主義とは一体なんなのか。奇妙な内容でありながらも重厚な輝きを放ちつつ桁外れの存在感を示す希少な一冊。2021/04/01
荒野の狼
22
通読は容易で2週間あれば十分。カミュは“シーシュポスの神話”の中で、“城”では‘日常的なものへの服従が倫理となっている’世界を描いており、‘人間が不条理に忍従する、と、その瞬間から、不条理はもはや不条理ではない’と書いている。“城”は未完に終わっているが、最後の数ページでこの小説の世界は描ききられており、未完という印象は受けない。カミュも‘この作家がかりに最後の数章を書いたとしても、そこで小説全体の統一性が破れるようになるなどとは、とても信じられない’と書いている。2007/09/26