出版社内容情報
【全巻内容】1 ヘンリー六世第一部/2 ヘンリー六世第二部/3 ヘンリー六世第三部/4 リチャード三世/5 間違いの喜劇/6 タイタス・アンドロニカス/7 じゃじゃ馬ならし/8 ヴェローナの二紳士/9 恋の骨折り損/10 ロミオとジュリエット/11 リチャード二世/12 夏の夜の夢/13 ジョン王/14 ヴェニスの商人/15 ヘンリー四世第一部/16 ヘンリー四世第二部/17 から騒ぎ/18 ウィンザーの陽気な女房たち/19 ヘンリー五世/20 ジュリアス・シーザー/21 お気に召すまま/22 十二夜/23 ハムレット/24 トロイラスとクレシダ/25 終わりよければすべてよし/26 尺には尺を/27 オセロー/28 リア王/29 マクベス/30 アントニーとクレオパトラ/31 コリオレーナス/32 アテネのタイモン/33 ペリクリーズ/34 シンベリン/35 冬物語/36 テンペスト/37 ヘンリー八世
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
まふ
116
第3部で事態は急展開する。ヨーク公リチャードの脅迫に負けてヘンリー6世はヨーク公を王位継承者とする旨約束する。王妃マーガレットはこの約束に反対しヨーク軍に宣戦布告する。ウェイクフィールドの戦いでヨーク家軍は敗れ、ヨーク公は殺害される。ウォリック伯はマーガレットの軍に報復するが、エドワード4世の女性問題で見限りヘンリー王側につく…。と目まぐるしく状況が変わるが最後はヨーク側の勝利に帰す。この「ヘンリー6世」シリーズ全三巻はシェイクスピア史劇の中で最もダイナミックで変化に富んだ名作だと思う。2024/01/01
藤月はな(灯れ松明の火)
82
家族を殺されたグロスター公一家はスコットランド軍を率いて追撃を行う。だが血で血を争う戦いに待っていたのは終わりではなかった。ヘンリー6世は王という視点で見ると魅力が全く、ないが、庶民だったら愛すべき存在だっただろう。無垢だった彼にとって、王という重責よりも羊飼いとしての自由の方が気風にあっただろうに・・・。王位に就いたエドワードに対し、腹に野心を隠したリチャードの傍白に戦慄。ここから『リチャード3世』へ繋がるのか。しかし、エドワードは節制がなさすぎではないかい?いつか女やその元相手に刺され兼ねそう^^;2017/04/25
ロビン
17
第三部は引き続きヨーク家(エドワード四世)とランカスター家(ヘンリー六世)によるバラ戦争が描かれる。最終的にはランカスターが勝って終わるのだが、この巻では裏切り裏切られの一進一退の攻防の果てに一旦はヨーク家が勝利を収める時点まで。史実的には精神錯乱者であったとも言われるヘンリー六世が、本作では穏やかで争いを好まない人物として描かれており、妻マーガレットがマクベスの妻のような強い女性として物語を引っ張っていく。エドワード四世の息子リチャードが王位に野心を見せ始めて第三部は終わる。史実からのアレンジに要注意。2025/10/25
マウリツィウス
17
【三幕構成の美学】シェイクスピア劇を遠大なものと定義する認識は一義的に誤りであり古典叙事詩の再現化もまた不適切だ。古典戯曲の基礎事項を踏襲することでの明確歴史主題を設定した劇場様式が正しい姿と呼称出来るだろう。ジョイス以降のアイルランド文化誕生を育んだ風土とはカトリックにおける論争を意味している。常に『貴族批判』を刷新化させた英国戯曲詩人の卓抜した才能は正しい基準を帯びる。三幕=三部構成とした選択肢は実際はギリシャ悲劇を再現引用した結果、この歴史主題に見出せるのは《前衛》を打ち砕く古典主義美学の手段意味。2013/07/13
ネロ
14
結局、終始ヘンリー6世は役立たずだった。聖職者として生まれていれば大成したかもしれないが、王の血を受け継いでいるがためだけに殺されて終わってしまった。しかしこの時代に思うのは、神と王への誓約が重いのにそれをすぐに覆し自分に都合のよい誓約に塗り替え裏切りが起こる、なんとも荒れすさむことだ。コロコロと敵味方が変わる貴族諸侯にその臣下や兵はどんな心持ちで戦さに挑み、日々暮らしてたのだろうか。食い生きていくための金目当てで、政治まして忠義なんてなかったのだろうかな。2022/11/23
-
- 電子書籍
- 無職転生 ~異世界行ったら本気だす~【…




