万里の長城ほか

個数:
  • ポイントキャンペーン

万里の長城ほか

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 396p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560047057
  • NDC分類 943
  • Cコード C0397

出版社内容情報

カフカが遺したノートの前半部分を収録。彼の手稿を出来る限り忠実に再現してあるので、作品の成立過程が見てとれる。小説家カフカの秘密、未知の面白さを発見することができる。
【編集部よりひとこと】
カフカは死に際して、友人マックス・ブロートに自分の草稿など、いっさいを焼却するよう言い残した。しかしブロートは遺言を守らなかった。カフカの作品はブロートのこの誠実な裏切りによって生き残ることができた。ただし常に言われ続けてきた。ブロート版は本当にカフカが書いたように、彼が意図したように作られているのか。こうした疑問を払拭したのが、この新校訂版全集である。ここでは、カフカが書いたとおりの作品がみてとれる。その作品の成立過程がありのままに見いだせる。

内容説明

カフカが残した手稿の前半部分を収録。小説家カフカの秘密、未知の面白さが発見できる。池内紀による清新な個人訳で贈る新校訂版全集。

目次

「来る人がいて…」
「ここには、なんと…」
「新しい表象だけが…」
「エドゥアルト・ラバンが廊下を…」
ある戦いの記録
「同級生のなかで…」
「とてもうれしい選択が…」
「小さな魂が…」
「不思議な描き手と…」
「リヒャルトの考えていることや能力を…」〔ほか〕

著者等紹介

池内紀[イケウチオサム]
1940生。1965年東京大学大学院修了。ドイツ文学者
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

踊る猫

32
息が詰まる。自分の中のわけのわからないものと格闘してそこから言葉を引きずり出そうと試みた。そんなカフカの孤独な戦いの記録がここにある。これは長続きしない、あらかじめ負けることが決まっているような戦いではあっただろう。事実、ここからなにか突破口が開ける予感がしないまま全ては中断され、尻切れトンボで終わっている。カフカはしかし諦めない。ノートにこれでもかと断片を書き記し、そこから途方もない傑作を引き出そうと孤軍奮闘している。だからここで読まれるカフカの姿はとても滑稽で悲しい。俗っぽさのない崇高な祈りが記される2020/11/05

ドン•マルロー

17
創作の裏側を覗きこんでいるかのようだった。カフカは短編小説を「ちょうど画家がデッサンを描くような仕方で書いた」と何かの文章で読んだことがあるが、本書を読んで感じたのはむしろその逆のことだった。彼にとって文章を紡ぐことは自動筆記的な滑らかな作業とは程遠いもので、多くの作品を創出するに際し、逡巡に逡巡を重ねながらかなり呻吟していたのではないか、という印象である。そしてこのような断片的な文章でさえ、20世紀最大の作家のひとりと目される若者の恐ろしいまでの才気を感じさせられることは言うまでもない。2020/05/06

Tonex

9
池内紀訳の「カフカ小説全集」シリーズの第5巻。カフカのノート、草稿、断片を第5巻、第6巻の2巻に分けて、そのままの形で収録。▼索引が無い。ある作品が草稿でどうなっているか調べようと思っても、どこに書いてあるかわからない。目次もあまり役に立たない。▼訳注も無い。第6巻の解説に《訳注はいっさいつけなかった。その覚悟で仕事にのぞんだ。》とあるが、どういう覚悟なのかよくわからない。せっかくの「批判版(新校訂版、手稿版)カフカ全集」の翻訳なのに、訳注が無ければ価値が半減すると思う2016/01/08

かふ

6
忘れないうち『ある戦いの記録』の感想。カフカの初期に書かれた『ある戦いの記録』はカフカがドストエフスキーとかゴーゴリの影響を受けていることを感じさせる小説だ。厳冬のペテルブルグの幻想譚がプラハに語り継がれていく。その彼岸と此岸。三部に分かれている。第一部が語り手の男が友達とバーかパーティ会場を後にして散歩する。山に行こうと。友達にはアンナという女がいる。独身者である語り手は彼を守ろうとしている。酔っ払いのように二人で会話しながらやがて月夜を幻想的に泳いでいく男。そこで転倒する男。2015/01/09

MatsumotoShuji

0
020511

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/530624
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品