ユダヤ人財産はだれのものか―ホロコーストからパレスチナ問題へ

個数:

ユダヤ人財産はだれのものか―ホロコーストからパレスチナ問題へ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 11時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 261,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560031872
  • NDC分類 369.37
  • Cコード C0022

内容説明

略奪されたユダヤ人の財産は戦後、どのように返還されたのか。また、その補償はどのようになされたのか。例外的に成功を収めていった財産返還問題について、パレスチナ問題までをも視野に入れて論述していく。

目次

第1部 略奪(アーリア化;占領地域での略奪)
第2章 返還(「ユダヤ民族」を相続人に;ドイツの返還;公共財産の処分)
第3部 補償(冷戦後の再展開;アメリカの法廷でホロコーストを裁く;ホロコースト財産とイスラエル)

著者等紹介

武井彩佳[タケイアヤカ]
1971年生まれ。早稲田大学第一文学部史学科(西洋史専攻)卒業。文学博士(早稲田大学、2004年)。早稲田大学法学部比較法研究所助手を経て、現在、学習院女子大学国際文化交流学部専任講師。専門はドイツ現代史、ユダヤ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Toska

12
奪われた命は二度と戻らないが、財産はそうではない。ナチスが奪い取ったユダヤ人財産をめぐり、略奪・返還・補償の3フェイズに分けて分析した労作。重いテーマを扱っていながらテキストは明晰で読みやすい。研究者としての文才を感じる。エルサレムでの経験を振り返った「おわりに」も味わい深い。『歴史修正主義』で一躍有名となった著者だが、その他の作品も広く読まれてほしいと思う。2024/02/13

Arte

4
ホロコーストは殺人ではなく、強盗殺人。第二次大戦後、各国の法律の壁はあるものの、ユダヤ人がナチに奪われた財産の補償は一応行われ、イスラエルでの難民の生活に回されたらしい。ユダヤ人社会がほとんど崩壊した後の墓地の管理をどうするかも問題になり、ドイツではユダヤ人墓地は公的資金で維持されるらしい。ホロコーストの後始末を語った本で非常に興味深い。お勧め。2020/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/45440
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品