内容説明
“ISO9001をうまく使う”ということについて、今回のテーマに限らずまず一番に考えるのは、ISO9001が本来もっている特徴を十二分に発揮させることで、次にそのやり方を工夫することで効果を大きくすること、そして3番目にはISO9001の枠組みを利用してISO9001にはない別の活動を効率的に行う、という段階があろう。本書ではこれらを大いに活用して、そのポイントを要所となる箇所で“‘超ISO’への着眼点”として示している。
目次
第1章 コスト低減のための実践事項(コストダウン推進体制を整備する;不良をなくす;5Sでムダをなくす;製造(サービス提供)工程の中にひそむムダをなくす(製造工程の原価低減)
間接業務の中にひそむムダをなくす
購入品や外注加工費の低減を図る
設計段階でコストを下げる)
第2章 各階層別自己診断チェックシート
付録 品質管理の主な手法
著者等紹介
丸山昇[マルヤマノボル]
1947年東京に生まれる。1977年ぺんてる株式会社に入社。吉川工場生産技術室、QC担当室長。生産本部QC・TQC・IE担当次長。茨城工場企画室長兼品質管理責任者兼環境管理責任者(次長)。2002年同社を退職し、アイソマネジメント研究所を設立。“超ISO企業研究会”会員、ISO9001主任審査員(JRCA登録)、ISO14001主任審査員(CEAR登録)、中小企業診断士(経済産業大臣登録)、中小企業大学校東京校において企業診断実務の指導やTQM/品質管理の講師、“戦略的マネジメントシステム構築のための自己評価方法に関する研究会”委員、日本品質奨励賞審査委員会委員、(財)日本科学技術連盟ISO関連セミナー講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。