人づくりによる儲ける新5S実践マニュアル

人づくりによる儲ける新5S実践マニュアル

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 317p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784542504271
  • NDC分類 509.6
  • Cコード C3050

内容説明

ものづくりの現場にはすべてをチェックする機能がいる。その基本は3S、つまり「標準化、専門化、単純化」であって日本の製造業発展の基盤となった概念である。それに対して、現場現物主義のような人の行動を基本にした考え方が追加された。それが5Sまたは5ゲン主義と言われる原理である。これは、「ものづくりは人づくり」の発想につながるものであり、現場に取り入れるのに理解しやすいという特徴がある。本書では、この原理と発想の融合を「新5S」と称し展開している。

目次

第1章 儲ける新5Sの考え方
第2章 なぜ新5Sが「モノ」づくりの基本か
第3章 儲ける新5S活動の要点
第4章 儲ける新5S実践のポイントと手順
第5章 儲ける新5S活動の進め方
第6章 新5Sマニュアル

著者等紹介

長谷川祐三[ハセガワユウゾウ]
躾(しつけ)を要とした人材育成型の新5Sを提唱。高知県生まれ、中央大学卒業。1944年富士電炉工業株式会社(現オリジン電気)入社。電気機器組立、検査、品質管理、提案を担当。1966年三洋電機株式会社本社入社。全社ZD運動、全社品質管理、全社改善提案を担当、効率化推進部参事部長。1987年自己退職。長谷川効率経営研究所設立。新5Sを基にした人づくりと現場改善を指導。指導会社はセイレイ工業(株)、ヤンマーディーゼル(株)、泉州工業(株)、(株)初田製作所、相生精機(株)、王子製紙(株)、シルバー(株)ほか数十社
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品