やさしいISO22000食品安全マネジメントシステム入門 (新装版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 151p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784542502680
  • NDC分類 498.54
  • Cコード C3050

目次

第1章 HACCPの誕生とその問題点
第2章 ISOとHACCPシステム
第3章 ISO22000システム構築のステップ
第4章 ISO22000―食品安全マニュアルの作り方
第5章 ISO22000の将来とPAS220、FSSC22000
第6章 Q&Aで読み解くISO22000

著者等紹介

米虫節夫[コメムシサダオ]
1968年大阪大学大学院工学研究科発酵工学専攻博士課程中退、大阪大学薬学部助手。1970年工学博士(大阪大学)。1983年近畿大学農学部講師。1986年近畿大学農学部助教授。1997年近畿大学教授。2009年近畿大学定年退職。現在、大阪市立大学大学院工学研究科客員教授、食品安全ネットワーク会長、日本防菌防黴学会・顧問(元会長)、PCO微生物制御システム研究会会長、「食生活研究」編集委員長、「環境管理技術」編集委員長

金秀哲[キンシュウテツ]
1974年朝鮮大学校理学部卒業。工業用発泡体メーカー、経営コンサルタント会社を経て、1994年有限会社エムアンドエフを設立。現在、有限会社エムアンドエフ代表取締役、ISO9000主任審査員、食品安全ネットワーク会員、食品安全ネットワーク・ISO22000研究会世話人。経営診断、経営計画策定、販売・生産管理システム構築支援。ISO900,ISO14000,ISO22000マネジメントシステム構築支援等、中堅・中小企業の実態に合ったシステムづくりを実践するとともに、審査登録機関に所属してISO9000の審査活動を行っている

衣川いずみ[キヌガワイズミ]
株式会社QA‐テクノサポート代表取締役。神戸薬科大学大学院博士前期課程修了。カレーハウスCoCo壱番屋品質保証部を経て、株式会社QA‐テクノサポート設立。食品企業の食品安全マネジメントシステム(ISO/FSSC22000)、厚生労働省・各地方自治体HACCPの構築・運用指導、食品衛生7S活動の指導を通じて、現場の人材育成を行っている。食品安全ネットワーク幹事。資格:薬剤師、QMS主任審査員(JRCA)、FSMS主任審査員(JFARB)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Shintarou Hosokawa

0
勉強のために読んでみました 装丁は薄いのに中身はものすごく情報量の多い本です。 HACCP入門と合わせて読みましたが、どちらもなかなか読みごたえがありました。 HACCPとISO9000、22000それぞれの成り立ちと運用の仕方、相互補完のあり方など一つの取り組みでは補いきれない点とマネジメントの提言がされていました。 2016/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4664099
  • ご注意事項

最近チェックした商品