内容説明
事業者の立場から、何をどのように管理すればCEマーキング要件に合致するのか。現場体験を踏まえて、わかりやすく解説。
目次
1 CEマーキング制度の基礎(CEマークとは;CEマーキング制度発足の背景;CEマーキング制度の対応プロセス;規制当局による市場監視(Market Surveillance)
主なニューアプローチ指令の概要
CEマーキング製品に関係するその他の主な指令
CEマーキング制度見直しの動き)
2 事業プロセスにおけるCEマーキング対応要領(開発・設計;設計品の適合性評価;適合宣言書・技術ファイルの作成と保管;製品表示及び指示;量産製品の品質管理)
3 市場における不適合リスク管理(変更管理;規制当局とのリエゾン;CEマーク製品に適用されるその他の安全指令)
著者等紹介
梶屋俊幸[カジヤトシユキ]
1976年松下電器産業株式会社(当時)に入社。モータ応用機器の設計を担当。1985年同社技術本部に異動の後、欧州技術法規駐在員としてドイツに駐在。現地関係機関とのリエゾン役を務める。(1993年に帰任)1994年(社)日本電子機械工業会(後の(社)電子情報技術産業協会の前身)の各種適合性評価関連委員会の要職に就任。2001年日本工業標準調査会(JISC)臨時委員に就任。ISOの各種適合性評価基準のJIS化を担当
渡辺潮[ワタナベウシオ]
1976年パイオニア(株)入社。国際部にて、輸出管理業務を担当。1991年アメリカ販売法人に駐在。映像機器及びソフト関連の経営管理及びマーケティング業務を担当。1996年本社品質管理部門にて、全社の製品安全及び適合性評価関連の統括業務を担当。2002~3年(社)電子情報技術産業協会旧安全認証専門委員会(現国際制度専門委員会)委員長に就任。~2011年本社品質保証部門にて、全社の海外適合性評価関連の統括業務を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。