Management system ISO series<br> ISO31000:2018(JIS Q 31000:2019)リスクマネジメント 解説と適用ガイド

個数:
  • ポイントキャンペーン

Management system ISO series
ISO31000:2018(JIS Q 31000:2019)リスクマネジメント 解説と適用ガイド

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月06日 02時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 168p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784542402812
  • NDC分類 336
  • Cコード C3050

出版社内容情報

ISO 31000は、「組織が直面するリスクのマネジメントを行うことに関して、適用可能な指針」を規定する規格です。
つまり、組織が活動する上で生じる様々なリスクに対して、組織はどのように対応・対策していけばよいか、その管理策を設定するための助言といえるでしょう。
ISO 31000で定義する「リスク」とは、決して悪い場面のみを指す言葉ではなく、良い場面も含めて、「不確かさの影響」をいいます。
この意味で、リスクとは組織規模・業種などを問わず、およそ全ての組織を対象として運用されるものであり、国際的な規格として世界中で広く活用されています。

内容説明

リスクマネジメントの国際規格9年ぶりの本格改訂!ISO9001(品質)、ISO14001(環境)、ISO/IEC27001(情報セキュリティ)、ISO45001(労働安全衛生)、ISO22301(事業継続)、COSO‐ERM(全社的リスクマネジメント)などに共通する“リスク”概念と活用のポイントがわかる。

目次

第1章 ISO31000:2018改訂の経緯(改訂の経緯;ISO/TC262の活動;JIS化の経緯)
第2章 ISO31000:2018(JIS Q 31000:2019)の解説(適用範囲;用語及び定義;原則;プロセス)
第3章 ISOマネジメントシステムへのISO31000の適用(マネジメントシステムとISO31000;ISO9001におけるISO31000の活用;ISO14001におけるISO31000の活用;ISO/IEC27001におけるISO31000の活用;ISO45001におけるISO31000の活用;ISO22301におけるISO31000の活用;COSMO‐ERMにおけるISO31000の活用)

著者等紹介

野口和彦[ノグチカズヒコ]
国立大学法人横浜国立大学大学院。ISO/TC262日本代表エキスパート。ISO/TC262国内委員会委員長/国内WG主査。JIS Q 31000原案作成委員会委員長/改正委員会主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品